2016年12月31日土曜日

子供の絵、知識とイメージ

Children's drawing,  knowledge and image

絵の好きな小学1年生の子が「海でも描こうかな」と言いながらささっと描いた絵には参った。こんな海の絵なかなか描けない。

子供を見ていると小さいうちはなぐり描きでも直感にまかせた面白い絵を描く。それが知識が増えるにつれて「〜はこうだよね」と常識で描くようになる。だが中には知識にとらわれず、自分の中で浮かんだイメージで描く子もいる。

大人は子供以上に知識で描く。知識イコール既成概念なので新鮮なイメージを抑える縛りになる。それでも大人は絵画教室などで、このモチーフをこう描きましょう的な「うまく描く」ための知識をさらに増やそうとする。

レオナルド・ダ・ヴィンチは川の水を観察してスケッチし流水の研究をした。その上で知識を自分のイメージに転化して恐ろしい洪水の絵を描いた。知識は必要としながらも最後はそれを超えている。この子の絵はなんとなくダ・ヴィンチの絵に似ているのが面白い。

2016年12月29日木曜日

映画「もしも建築が話せたら」

"Cathedrals of Culture"

「もしも建築が話せたら」という映画を観た。この邦題からはどんな映画か想像できないが、原題は「Cathedrals of Culture」つまり「文化の聖堂」で、文化を生み出す場としての建築であったり、存在自体が文化になった建築のことを言っている。技術としての建築ではなく、建築の使う人との関わりという視点で描いたドキュメンタリー映画だ。6人の監督が6つの建物を取り上げたオムニバスで、普通ではなかなか見れない建物とその内側を観れる貴重な映像だ。

コンサートホール(ベルリン)
図書館(モスクワ)
刑務所(ドイツ)
研究所(サンディエゴ)
オペラハウス(オスロ)
美術館(パリ)



観ていて、ついあのボツにされた国立競技場のことを思い出した。
(〜12 / 30 「アップリンク渋谷」にて)

2016年12月26日月曜日

プロジェクションマッピング

Projection Mapping

プロジェクションマッピングが流行っているが、いい作品はあまり多いとは言えない。ネットでみつけたが、これなどはなかなかレベルが高いと思う。建物と映像がよく溶け合っている。今はマッピング制作のソフトもあり割と簡単に作れるが、結局は映像のセンスが大事ということだろう。(LLUM BCN Festival 2016 というイベントでの作品のらしい)

                ↓ 動画(約 10 分)


2016年12月23日金曜日

松本竣介展

Exhibition  " Shunsuke Matsumoto,  The Origin of His Creativity "
神奈川県立近代美術館  鎌倉別館、〜12 / 25

松本竣介をまとめてじっくり見るのは初めて。建築や橋などの構造物、特に爆撃で破壊された構造物を描いた絵が多い。”絵になる風景”を感情を込めて描く的な絵ではなく、壊れた物をクールに見つめて、それを造形として構成した絵で、こういうのはとても好きだ。

2016年12月20日火曜日

大谷石採石場跡の廃トラック

The old quarry site

宇都宮にある大谷石の採石場跡は、観光スポットとしてテレビなどでもよく取り上げられるようになった。地下神殿や地底湖など、ちょっと他にはない面白い場所だ。あたり一帯は石を切り出したあとの荒々しい岩肌がむき出しになっている。今はもう採石は行われていないが、石の運搬用だったトラックが錆びたまま置き去りになっていた。


2016年12月17日土曜日

追悼アンジェイ・ワイダ監督     ポーランド映画祭

Andrzej Wajda,  Poland Film Festival 2016

アンジェイ・ワイダ監督が亡くなり、追悼の映画祭(昨日まで)で 10 作品が一気に上映された。今まで何度となく観た「灰とダイヤモンド」と「地下水道」をあらためて観た。何度観ても「鮮烈」という言葉がぴったりの映画だ。

今さらながらだが「灰とダイヤモンド」の題名の元になっている詩を調べてみた。
 
「松明のごとくわれの身より火花の飛び散るとき(中略)残るはただ灰と、嵐のごとく深淵に落ちゆく混迷のみなるを、永遠の勝利の暁に、灰の底深く燦然たるダイヤモンドの残らんことを」

なるほど、映画そのままだ。

銃弾で敵を倒すが(火花の飛び散る)、むなしい結果に終わり(残るはただ灰)、祖国はますます混乱を増す(落ちゆく混迷のみ)。それでも未来(永遠の勝利)のために犠牲になろう(ダイヤモンドの残らん)。

2016年12月13日火曜日

映画に見る女性芸術家たち

Female artists in movie

印象派の女性画家ベルト・モリゾは修行時代にマネの弟子になる。ところがマネは絵のモデルとして彼女を使うばかりで、絵の指導はおざなりにしかしてくれない。女性としてのモリゾの魅力はマネの名作「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾの肖像」に描かれている。女性が画家になることが難しかった時代に、苦難の末に画家モリゾとして認められるようになる。映画「画家モリゾ」でモリゾの心情が繊細に描かれている。
映画「カミーユ・クローデル」は彫刻家カミーユ・クローデルの悲劇の生涯を描いている。ロダンの弟子になった彼女は妻との3角関係に悩まされるのだがついに心を病んでしまい精神病院で一生を終える。ロダンも彼女の作品からヒントをもらっていたと言われるくらいの才能が無為になってしまった。

アンディ・ウォーフォルと同時代のアメリカの女流ポップアーティストのマーガレット・キーンを描いた「ビッグアイズ」が面白い。妻が描いた絵を夫が営業マンとして売りこみ大成功し大金持ちになる。しかし実は妻は密室で描かされていて、夫がサインだけして自分の作品として発表していた。妻はついに決意して作者は自分だと名乗りでて裁判になるのだが、法廷での最後の結末がとても面白い。

2016年12月10日土曜日

「大ラジカセ展」

The retrospective exhibition of boombox design

全盛時代の各社のラジカセから100機種を選んで展示している面白い展覧会。担当した機種が6つもあって、久々に再会できた。

ラジカセは1985年あたりまでで絶滅したが、それはウォークマンとミニコンポの出現の時期。携帯性と音質の両方が中途はんぱになってしまいラジカセが苦しくなる。「デザイナー殺すにゃ刃物はいらぬ、ラジカセの一つもやらせりゃいい」と言っていたくらいラジカセは難しかった。

その最後が今では誰も覚えていない「YOKOHAMA」というシリーズだった。一時は花形だったのにラジカセの存在は家電の歴史から消えてしまった。そんなかわいそうなラジカセたちも「大」のつく展覧会をやってもらって喜んでいるだろう。  (池袋パルコミュージアム 〜12 / 27)


2016年12月8日木曜日

東京都庭園美術館          「アール・デコの花弁」展

Art Deco and the Former Prince Asaka Residence

いつもは展覧会の入れ物になっている建物が、今回は展示物になっている。普段はしまってある調度品をもとどおりにもどして朝香宮邸時代の室内空間を再現している。フランスの超一流アール・デコ作家たちの豪華絢爛な作品を堪能できる。写真右のシャンデリアはルネ・ラリックの作品。(今月25日まで)




2016年12月5日月曜日

ソニービルの形

The shape of the Sony Building

回顧展を見たついでに最後の見納めでもう一度ソニービルを東急プラザから見下ろしたが、このビルの形について「銀座建築探訪」という本に面白いいきさつが書いてある。

銀座の交差点に面した敷地はコーナーを 45° にカットされている。これは「隅欠き」と呼ばれるそうで、明治時代に馬車が角を曲がりやすくするために始まったという。4丁目交差点の「三越」は敷地の形どおり45°にカットした建物にして敷地を100% 無駄なく使っているが、これが普通。
しかし「ソニービル」はひねくれていて「隅欠き」の部分を建物には使わずイベント用の空き地にしている。この3角形の土地の10坪ほどの面積掛ける8階分の延べ床面積が減ることになり、銀座の地価を考えると大変な損になる。設計者の芦原義信さんがこれを提案したら当時副社長の盛田さんが即決で OKしたそうだ。

エレベータで最上階へ登ってから階段で降りてくる構造は、盛田さんが「グッケンハイム美術館のように」と会議で言ったとき皆キョトンとしていたが芦原さんだけはピンときてすぐにあの構造のスケッチを描いて見せたという。設計者とクライアントのいい関係を感じる。

2016年12月2日金曜日

江戸東京たてもの園

Edo-Tokyo Open Air Architectural Museum

小金井にある「江戸東京たてもの園」は江戸時代から昭和までの東京にあった古い建物を移築して集めた野外博物館だが、初めて行ってみた。

建築史の用語で「看板建築」という名前がついている建物が何棟かあり、これが面白かった。昭和初期にはやった商店建築のスタイルで、関東大震災の経験から、防火のために木造の表面に銅板やモルタルやタイルなどを貼った作りになっている。そのため表面がのっぺりしたところに色や模様をつけて看板がわりにする。横からの写真(右)で、昔ながらの木造家屋の表面の皮一枚だけを「モダン」にした、まさに「看板」なのがよくわかる。どこか懐かしく微笑ましいこういう店は、わりと最近まで見かけた気がする。





2016年11月29日火曜日

映画 「Creation」


「Creation」という 2009 年のイギリス映画を観た。進化論を提起したダーウィンの生涯を描いた地味な伝記映画だ。しかしこれがアメリカで公開禁止になったのだが、そのことの方が映画そのものより面白い。

人間は神様が創ったと信じるキリスト教徒にとって、猿が人間の先祖だという進化論は許せないものだったが、150 年後の今では世界中で当たり前のことになっている。しかし保守的なキリスト教信者が多いアメリカでは今でも大多数が進化論を否定していて、州によっては学校で進化論を教えることを禁止しているという。今年の大統領予備選でトランプと競ったクルーズ候補は「進化論は真っ赤な嘘だ」という選挙スローガンを掲げていたが、それが票になるのがアメリカだ。

だから映画は猛反発を受け「映画を公開すれば、配給会社には神とその忠実なしもべであるアメリカ国民による正義の鉄槌が下るだろう」と攻撃されて公開中止に追い込まれた。

(映画は日本でも未公開で、DVD化もされていないが、輸入DVDで観れる。)


2016年11月26日土曜日

小田野直武展

こんなすごい人が江戸時代にいたとは知らなかった。西洋絵画を勉強して遠近法と陰影法をマスターしたが、ただの真似ではなく日本絵画と融合したオリジナルな絵を残した。ポスターに使われている絵は50号くらいの大作だが空気遠近法が見事。前景に極端に大きい物を置く浮世絵の構図が印象派に影響を与えたとよく言われるが、その浮世絵は小田野から影響を受けていたという解説があった。こちらが元祖らしい。 (サントリー美術館)


2016年11月23日水曜日

有楽町で逢いましょう



有楽町駅で電車を待っていると、ホームの目の前にあるビックカメラの巨大広告が嫌でも目に飛び込んでくる。この建物はかつてはそごうデパートだったが、その頃はもうすこし落ち着いた雰囲気だった。

昭和33年にヒットした「有楽町で逢いましょう」はそごうがモデルで、例の『あなたを待てば雨が降る・・』の歌詞の中にそごうとその周辺の情景が盛り込まれている。『駅のホームも濡れたろう ああ小窓にけむるデパートよ・・』と有楽町駅も出てくる。

これはそごうが仕掛けて作らせた曲で、デパートの立地としては銀座や日本橋に比べてイメージ面で不利な有楽町のイメージアップを狙った一種のCMソングだった。当時そごうの宣伝部にいてこれをやったのが大学の大先輩のKさんだったが、ブランド戦略の成功例として「有楽町で逢いましょう」のことをよく自慢していたのを思い出す。







2016年11月20日日曜日

銀座に残る歴史的建築

The historical architecture in Ginza

銀座6丁目あたりは画廊が多いのでしょっちゅう歩くのだが、有楽町駅から銀座通りまでのコースに3つの歴史的建築がある。


みゆき通りに「泰明小学校」だけが昔のままで生き残っている。小学校にしては壮麗な建築で、ちょっとした美術館なみだ。昭和4年築で、当時ドイツで最先端の表現主義建築のデザイン。階段状に奥へくぼんでいく入り口や、逆台形を積み重ねた形の柱など個性的な造形だ。



みゆき通りの隣の通りにある「交詢ビル」も昭和4年築だが、こちらは華麗なアール・デコだ。現在はショップやレストランが入る商業ビルで建物は新しいのだがオリジナルのファサードの一部だけがつぎ足されている。こういうのは「カサブタビル」と悪口も言われるが、完全に消えてなくなるよりはいいだろう。
このあたりを歩いた後によく立ち寄るのが銀座通りのビヤホール「ライオン」。昭和9年築で、外観は新しくなっているが内部のホールはオリジナルのままで、F・L・ライトの影響を受けたデザインと言われている。天井が高く、フロア全体が柱の無い大空間で、そこに施された装飾が素晴らしい。

2016年11月18日金曜日

RX7

Mazda RX 7
ポルシェ 924 似ではあったが「カッコいい」車だった。ロータリーエンジンの威力で音が全然しないのに体がのけぞるくらい加速する。リッター4kmというとんでもない燃費なのに平気で乗っていたバブル時代の車だった。交差点のど真ん中でエンジンがいきなりプッツンして寿命を終えたのだが、今思うとバブルがはじけたのとちょうど同じ頃だったのが面白い。



2016年11月16日水曜日

日野コンテッサ

Hino Contessa
今ではトラックメーカーの日野が 1960 年代に作っていた車。1300 CCの方はミケロッティの美しいデザインだったが買えなくてこの 900 CCに乗っていた。重症の「エンジンがかからない病」だったが、当時の車は手動でエンジンをかける「クランク」なるものが付属していた。リアエンジンなのでサイドにエアインテークがあるのだが、そのくぼみに砂がたまって雑草が生えてきたのにはまいった。でも面白いのでそのままで走っていた。


2016年11月13日日曜日

トーマス・コール「帝国の推移」

Thomas Cole : "The Course of Empire"

大統領選はトランプさんが勝ったが、選挙スローガンは、"Make America Great Again" (アメリカをもう一度偉大に)だった。アメリカ帝国の夢をもう一度だ。

19 世紀のアメリカの画家トーマス・コールは「帝国の推移」という連作で、風景に託してアメリカの過去・現在・未来を描いた。とがった山が遠くに見える同じ場所の風景が時代と共に変化していくようすを描いている。上から「未開の状態」「牧歌的な状態」「帝国の完成」「帝国の衰退」「荒廃」という5つの段階だ。コールは、経済的豊かさを追い求め、領土拡張を進めているアメリカの将来を悲観していた。トランプさんは回生の6段階目を作れるか?



2016年11月10日木曜日

「昇龍橋」横浜にある石造アーチ橋

The old arch bridge in Yokohama

この「昇龍橋」という4mくらいの小さい石橋は明治時代に作られたもので、横浜市の歴史的建造物に指定されている。ここだけ切り取ると田舎の風景に見えるが、普通の住宅地がすぐ隣にある不思議な場所だ。

石造アーチの橋はもともとは日本にはなく、江戸時代に朝鮮半島あたりから入ってきた技術なので、九州に集中していて東日本にはほとんど無い。万世橋など東京にある石橋は明治時代に九州から石工を呼んで作らせたものだという。

それが横浜のこんなところに一つだけ唐突にある理由はよく分かっていないそうだ。


2016年11月7日月曜日

「外交官の家」アール・ヌーボーの洋館



Art Nouveau in Yokohama : "Diplomat Residence"

アール・デコの建築は昭和なのでかなり残っているが、アール・ヌーボーは明治なので、あまり現存してない。地元横浜では山手の洋館「外交官の家」くらいのようだ。ただしパリにあるような本格的ヌーボー建築ではなく、外観はごく普通の洋館。だが内部の家具・暖炉・照明器具などにアール・ヌーボーをたくさん見ることができる。

鋳造製のドアの取っ手が素晴らしい。植物がモチーフの典型的なアール・ヌーボーのデザインで、こんな狭い中にもびっしりと模様を施している。試しに触ってみたが握りごこちがとてもいい。

部屋ごとに違うデザインのステンドグラスもいい。植物と自由曲線による優しい模様で、アール・デコの幾何模様との違いがよくわかる。


2016年11月3日木曜日

ロードスター

Roadster
かつての MGB を現代的に再現したこの車が好きで、2代目と3代目にわたって長い間愛用してきた。空気を感じながら田舎道をのんびり走るのが楽しい。最近モデルチェンジした4代目はさらに魅力的だが、もう卒業ということに。


2016年10月31日月曜日

プジョー 307

Peugeot 307
3年ほど前まで乗っていた。普通のファミリーカーだが、近ごろはやりのガンダムチックな車とちがって素直で柔らかい感じが気に入っていた。このメイドインフランスはへたってしまい、今はこれによく似たメイドイン広島を使っている。



2016年10月28日金曜日

エリック・デマジエールの空想建築

"Erik Demazieres, Imaginary Places"

エリック・デマジエールの作品集をやっと手に入れた。空想の建築を幻想的に描いているフランスの版画家で、3年前に町田市立版画美術館で初めて見て以来好きになった。

この洞窟のような壁面がびっしりと本で埋めつくされた空想の図書館はボルヘスの小説「バベルの図書館」の幻想イメージを視覚化したもの。

上端では天井を真上に見上げているが下端では下の階を真下に見下ろしている。つまり視野角が180度に近く、パースの教科書にやるなと書いてあることだ。クラクラ感はそのせいだと思う。

Erik Demazieres, 
La Bibliotheque de Babel, 1998



2016年10月25日火曜日

「ピカソになりきった男」

Guy Ribes  "Autoportrait d'un Faussaire"

世界的に有名な美術館にも贋作が結構混じっているそうだ。そんなことができてしまう美術界の裏側を、贋作を作っていた本人が暴露した本でとても面白い。

著者のギィ・リブは画力のすごい人で、本物をコピーする贋作ではなく、ピカソ風、シャガール風といった「オリジナルな贋作」を描いている。マティス・ユトリロ・藤田・デュフィ・ダリなども今でもたくさんの美術館に入っているそうだ。

やがて逮捕されてしまい裁判で有罪になる。ところが面白いことにその後も「誰々風」の絵を描き続けているそうだ。だが今では自分の名前でサインしているので犯罪にはならない。それを金儲けではなく純粋に絵が好きな人が買ってくれる。だから今では「画家」としての幸せを感じているという。

2016年10月22日土曜日

ぶどうとチェリーの描き分け方


昔、初級者向けの絵画技法書に「ぶどうとチェリーの描き分け方」というのがのっていた。ぶどうは半透明のため、光が通り抜けて陰側も少し明るくなり、テーブル上の影にも赤い光がさしている。チェリーは不透明なのでそれがない。

とかく「色」と「形」だけで絵を描きがちで「光」を見ていないことが多い。そして質感を出すのは光だ。紫色で丸を描くだけではぶどう「のようなもの」にはなっても美味しそうなぶどうにはならないですよ、という教訓だった。


2016年10月19日水曜日

歴代オリンピックロゴの通信簿

Rating olympic logo design

以前、歴代オリンピックのロゴを調べたとき、1964 年東京のロゴのすばらしさを再認識した。最近、AIGA というアメリカのグラフィクデザイナー団体のサイトで歴代ロゴの評価ランキングが公表された。それによると '64 東京が 100 点満点の 92 点をもらって、ダントツ1位になっている。50 年前の日本のデザイン力。

一方、今度の 2020 年東京のロゴは「評価保留」になっている。理由は書いてないが、これからまだ何かあるかも、と疑われているのだろうか。・・と心配していた矢先「第2ロゴ」(下図)なるものが出てきた!  「デザイン」がお手軽なものになった今の日本。

AIGAサイトはこちら ↓
http://eyeondesign.aiga.org/milton-glaser-analyzes-olympic-logo-design-through-the-ages/

これが「第2ロゴ」なるものらしい。誰が決めたのだろう?

2016年10月16日日曜日

オリンピックのピクトグラム

Pictogram for Olympic

1964年の東京オリンピックのデザインで、その後の各国の大会に影響を与えたレガシーが3つあった。丹下健三の代々木体育館、亀倉雄策のロゴ、ピクトグラム、だ。

世界で初めてオリンピックのピクトグラムを作ったのは '64 東京で、 それにならって各大会でピクトグラムをデザインするのが通例になった。そのいきさつが 10 / 13 の日経新聞に載った。50 年前の日本のデザイン力はすごかった。2020 年東京の国立競技場とロゴでは残念なことになったが、残ったピクトグラムで頑張ってほしいと思う。



2016年10月13日木曜日

ルノー 4CV

Renault 4CV
これを覚えているのは 70歳代以上の人だと思う。クラシックカーの生き残りみたいな車だが、日野がライセンス生産していたので、日本でもたくさん走っていた。就職して最初のボーナスでオンボロ中古を買って乗っていたが、風情のある車だった。


2016年10月9日日曜日

濱明朝:横浜のご当地フォント

Yokohama original font


「濱明朝」という横浜のご当地フォントがあることを初めて知った。まだ開発中でデジタルデータ化もこれかららしいが、なかなかいいと思う。特徴は縦線の太さと横線の細さの差が、普通の明朝体に比べて、極端に大きいこと。

「浜」でなく「濱」というネーミングからしても、この文字のねらいはおそらく歴史が残るレトロな横浜らしさを表現することだと思う。大正から昭和初期にかけて、やはり線の太さのコントラストが強い文字が流行したが、今もポスターなどでレトロ感を出したい時に、それ風の文字がよく使われる。






2016年10月4日火曜日

パステル画作品

Pastel painting work

あるセメント工場。タンクの間の壊れかけた橋渡しの形が面白い。
「要塞」、ハードパステル、ボード(パミスで下地)、P 30号

"Fortress"  hard pastel on board primed with pumice,  65cm × 92cm

同じ工場の別ショットだが、二つのタンクの間から逆光で光が差し込んでいるちょっとドラマチックな感じを使いたいと思っていた。


2016年10月1日土曜日

横浜のアール・デコ:橋(その2)

ART DECO in Yokohama : Bridge (#2)

関東大震災で壊れた何十もの橋が昭和3〜4年に一斉に再建され「復興橋」と呼ばれた。そのデザインに東京芸大の学生が動員されたが、アール・デコ全盛時代だったので、ほとんどの橋がその影響を受けている。ということを2か月ほど前に書いたがその続きを。

その後知人からここにもあるよと教えられて行ってみた。石崎川という川の7つほどの橋の全てに「竣工昭和3年」又は「4年」と標記があり、デザインもアール・デコ調で明らかに復興橋だ。秀作が多いが特に3番目は照明を本体に埋め込んだシンプルな形がいい。

万里橋    浅山橋    高島橋    西平沼橋

横浜は川が多いので橋の数も多い。まだ見ていないのがたくさんあるので、橋めぐりを続けようと思う。

2016年9月28日水曜日

「杉本博司ロストヒューマン」展

Exhibition "Hiroshi Sugimoto, Lost Human"

「杉本博司ロストヒューマン」展(東京都写真美術館)へ。一番面白かったのが廃墟になった映画館のシリーズ。ライトは使わずスクリーンに映画を投映して、その明るさが周囲をかすかに照らすのを2時間くらいの長時間露光で撮っている。崩れた壁や床のがれきなどがうっすらと見える。スクリーンはどうせただの白にしかならないのに、投映する映画にこだわり、展覧会のテーマ「文明の終わり」に沿った作品を選択したという。例えばこの場合は核戦争で人類が絶滅するという有名な「渚にて」だそうだ。

《パラマウント・シアター、ニューアーク》 (スタンリー・クレーマー『渚にて』1959) 2015年  
©Hiroshi Sugimoto/Courtesy of Gallery Koyanagi