2023年3月31日金曜日

リメイク映画「生きる LIVING」を、オリジナルの「生きる」と比べる

「LIVING」 

公開中の「生きる  LIVING」は、黒澤明の名作「生きる」のリメイク作品として話題になっている。末期癌で余命半年の役人を主人公にして、人間の ”生きること” の意味を描いている。舞台をイギリスに移しているが、原作をほぼ忠実に再現していて、原作へのリスペクトを感じさせる。脚本をカズオ・イシグロが担当していることでも注目されている。

「生きる」の主人公は、住民の陳情を処理する市民課の課長なのだが、その "お役所仕事” のシーンが見事だ。背後にも手前にも乱雑に積み上げられた陳情書の山の中で、ただ機械的に書類にハンコを押し続けている。陳情書は一瞬で書類の山の中に消えてしまい、主人公は住民のために何か仕事をしたことは一度もない。ここで「彼は今まで一度も ”生きて” こなかった。」というボイスオーバーのナレーションが入る。映画の主題に関わる重要なシーンだ。


乱雑に積み上げられた書類で
お役所仕事を表現した映画として、他にもミヒャエル・ハネケ監督の「城」がある。現代の官僚主義社会の不条理を描いたカフカの「城」をハネケが映画化した。いくら市民がアクセスを試みても、たらい回しにされて核心の部署にたどり着くことができない迷宮のような役所の象徴として書類の山を使った。(「生きる」でも公園を作って欲しいという主婦たちの陳情がたらい回しされる)ハネケが「生きる」を引用したのかどうかはわからないが。
今度の「生きる  LIVING」でも同じシーンがあるが、オリジナルのような、あるいはハネケのような、書類に人間が埋もれそうなくらいの雑然さの ”迫力” はない。だから主人公の仕事の ”虚しさ” はさほど伝わってこない。



主人公が公園の工事現場を視察する時の水を飲むシーンで、水の反射が顔の頬に当たる。自分が進めてきた公園建設が実現しつつあるのを見て、初めて自分が ”生きている” ことを実感するのだが、揺らめく水の光の反射によって、生気のある表情が写される。「羅生門」で、盗賊が森の中で昼寝しているシーンで、木漏れ日が顔に当たるショットを四苦八苦して撮ったというエピソードがあるが、それと同じで、絵画的な画面作りへの黒澤明のこだわりを感じる。「生きる  LIVING」でも同じシーンがあるが、水の反射はない。

主人公が若い女性と仲良くなって、一瞬だけ幸せな気分になるのだが、両方の映画のその場面を比べると面白い。「生きる」の方は、二人を画面いっぱいのアップで撮っている。女性は自由奔放な前向きな性格で、主人公と対照的なのだが、この二人の ”生き方” の違いが ぶつかり合っているシーンだ。二人をシンメトリー性を強調した構図で撮ることによって、そのことを際立たせている。 黒澤明の登場人物には血が通っていると言われるが、これもその例だろう。 一方の「生きる  LIVING」の方は、ミドルショットの普通によくあるレストランシーンだ。


「生きる」のラストは、公園が完成して子供たちが遊んでいるシーンで、これも秀逸なショットになっている。手前には「ごはんですよ」と子供を呼びに来た後ろ姿の母親(公園を作って欲しいと陳情した一人だろう)がいる。遠くの陸橋の上で、この幸せそうな光景を見ているのが主人公だ。人生の最後でやっとささやかな生きがいを実現できた感慨に浸っている。このショットに、この映画のすべてが凝縮されているがそれは、近景・中景・遠景を重ねて奥行きのある画面にした絵画的な構図による。

「生きる  LIVING」でも、ブランコの子供、迎えにきた母親、見下ろす主人公の3者が写されるのは同じだが、一緒ではなく、それぞれが別々のショットになっている。

黒澤明は若い頃、画家になろうとして本格的な修行をしていたから、映画でも絵コンテを自分で描いていた。ショットが絵画的なのはそのためだ。


2023年3月25日土曜日

映画 「ザ・ユナイテッド・ステイツ vs ビリー・ホリデー」

「The United States vs Billie Holiday」

1940 年代に人種差別に抗議し続けたビリー・ホリデーの伝記映画で、彼女が歌う「奇妙な果実」と、それを阻止しようとする国家権力との闘いを描いている。

南部の木には、奇妙な果実がなる
血が葉を濡らし、根に滴る
南部のそよ風に、黒い体が揺れている
ポプラの木々にぶら下がる奇妙な果実

黒人の吊るし首をを歌うことで、奴隷制が廃止されてもなお公然と黒人のリンチが続いている現実を告発している。しかし政府は、黒人の反乱を煽る歌だとして、あらゆる汚い手を使って歌わせないように圧力をかける。

この映画は去年(2022 年)の制作だが、ラストのエンドロールで、「今年の国会で、『反リンチ法』が審議されたが否決された」と出てきた。しかし調べてみたら、今年 2023 年にバイデン政権下でこの法律がやっと成立したようだ。リンカーンによって奴隷制はとっくに廃止され、1960 年代には公民権法もできているのに、ずいぶんと永い年月がかかったものだ。


2023年3月18日土曜日

「陰謀論とニセ科学」

「 Conspiracy Theory and Fake Science」

陰謀論が世界的に流行しているが、なかでも有名なのが「Qアノン」で、彼らは目に見えない闇の権力が世界を支配しようと企んでいると信じこんでいる。コロナのワクチンも政府が国民を統制するために仕組んだ陰謀だとして、強力な反ワクチン運動を行なったが、その理由として、ワクチンを打つと5年以内に死ぬという ”科学的な” 根拠を主張している。陰謀論は「ニセ科学」と結びつきやすいが、この本はそのような事例をたくさんあげて、騙されないようにと警告している。

日本人は ”科学っぽいもの” に惹かれやすい傾向があって、科学的に無茶苦茶だったとしても、 ”科学的雰囲気” を醸し出した宣伝にコロッと騙されやすい、と同書は言っている。とくに健康、食品、医療、薬品などの分野での「ニセ科学」をたくさん取り上げている。コロナ禍で「新型コロナに効く」「免疫力をあげる」などといった健康食品の宣伝が横行しているが、すべて科学的根拠がまったく無いものだ。 

数年前に亡くなったスティーブ・ジョブスの例が出てくる。まだ初期段階の小さい癌が検査で見つかったが、医師に勧められた手術を拒否して、カルト宗教の神霊療法などを信じて試し続けた。その期間9ヶ月の間に全身に転移してしまい、結局死んでしまう。合理的な考えができるはずのジョブスでさえ怪しげな療法を信じてしまった結果だが、宗教もまた「ニセ科学」と結びつきやすい。

日本でも最近、教義で輸血を禁じている宗教団体「エホバの証人」の信者が、自分だけでなく自分の子供にも輸血をさせないことが問題になっている。事故などで大怪我をした子供に輸血をさせずに結果的に見殺しにしてしまう。ところが逆に、命を救うために親の反対を押し切って輸血をした医師が親に提訴されるという事案が何度もおきている。


2023年3月15日水曜日

映画「フェイブルマンズ」

「Fabelmans」 

スティーブン・スピルバーグ監督の自伝的映画で、8ミリカメラで家族の映像を撮ったり、友人たちと劇映画を作ったりして、映画に夢中になっていた自身の少年時代を描いている。その体験を通して、事実をありのままに撮ったはずの映像が、「編集」によってまったく違う意味を持つように創れてしまうという、映画の持つ”魔力”に気付いていく。

スピルバーグは、最も尊敬し影響を受けたのが、巨匠ジョン・フォードだったと言っているが、そのフォード監督に初めて会った時の体験がラストシーンで出てくる。映画会社に初めて監督助手として採用された若いスピルバーグは、憧れのフォード監督に挨拶に行く。部屋に自作映画のポスターが飾られているのだが、その中の2枚を指差して、この違いについて映画の「芸術性」の観点から説明しろと問われる。しかしスピルバーグ青年は答えられない。


フォードが正解を言うが、それは地平線の位置だ。画面の下の方にあるか、上の方にあるかの違いだが、ともに絵画的な奥行きのある空間を生み出している。そして地平線が真ん中にある映像は面白くない、と言う。映画の芸術性はショットの絵画的構図によって決まる、とフォードは教えている。

これは実に興味深い場面で、後のスピルバーグの作品が、このフォードの言葉に影響を受けていることがわかる。だから後に大監督になる出発点になった感動の体験として、この映画のラストシーンで描いたのだろう。

2023年3月8日水曜日

映画「エッフェル塔」

「Eiffel」 

建設中のエッフェル塔のシーンがたびたび出てくるが、 CG ではなく、実物大のセットをパリ郊外の空き地に作って撮影したそうだが、迫力がある。


パリ万博のためのモニュメントを設計するコンペでエッフェルの案が優勝して採用されたが、鉄骨だけの機械的な形態が美しいパリの景観を壊すとして、猛反発を受ける。凄まじい反対運動の様子が映画にも出てくる。しかしエッフェルの信念は固く、パリのどこからでも見える 300 メートルの塔を作ってパリのシンボルにすることと、それを最先端技術である鉄骨を使った機能美のデザインにすること、という決意は揺るがない。

「無用で醜悪」と呼んで反対運動の急先鋒の一人だったモーパッサンが完成後に、中にあるレストランにたびたび来て食事をしていたが、理由を聞かれて、「パリの中でエッフェル塔を見ないですむ場所はここだけだからね」と言ったという話は有名だが、それほど近代建築に対する世の中のアレルギーが強かった。

「エッフェル塔物語」という本を調べてみたら面白いことが書いてあった。コンペに出した原案では、4本の梁柱からなる素っ気ないデザインで、装飾性は一切ない。(図左)最終形は基底部分のアーチなど、構造力学と関係ない装飾がいくつか加えられているが、世論を気にした変更なのだろうか? そしてコンペで対抗案として最後まで競い合ったブルデという建築家の案は石造で、古典建築のモチーフを多用したデザインで、なるほどこれならパリの街並みにマッチするだろうと思わせる。(図右)


ところで映画は、エッフェル塔完成までのストーリーと並行して、エッフェルが愛したアドリアンヌという女性とのストーリー(ありきたりのメロドラマ的)が描かれる。そしてラストで、エッフェル塔の形はアドリアンヌの頭文字「A」を形どったものだというナレーションが入る。これは映画を面白くするための脚色だろう(多分)。実際、冒頭で「事実に基づいているが、自由な想像による映画」という(お断りの)字幕が出る。


2023年3月3日金曜日

映画「ワース 命の値段」

「 Worth」

公開中のこの映画は、9.11 テロの犠牲者の遺族に国が補償金を支払う際の支払額が問題になった実際の話で、じつに興味深い。

政府から委嘱された辣腕弁護士が補償計画を作るのだが、必要予算を最小限にしつつ「公平」をはかるために、生前の所得額に比例した補償額を払うという計算式による算出方式を提案する。それは全員一律ではないから、会社役員と若い社員ではもらえる額に大差が出る。被害者を助けようとビルに入っていって犠牲になった英雄的な消防士も大した額がもらえない。遺族への説明会は、命に値段をつけるな!と大荒れになる。


遺族全員の合意が得られなければ、集団訴訟になり、自身の政府からの信頼も失うことを恐れる主人公の弁護士は必死に説得するのだが・・・  最後にドラマチックな結末を迎えるのだが、関心がある方は映画を。

日本でも思い出すだけでも最近、爆心地から離れた場所の原爆被爆者、C型肝炎ウィルス感染者、ハンセン病元患者の家族、優生保護法による優生手術を受けた人、原発事故の被害者、など国が補償する案件がたくさんあり、裁判になっている。性質は違うが、少子化対策で子育てに国が出す補助金でも、所得制限を設けるかどうかで揉めたりする。これらも映画と同じ「公平」とは何かの問題で、人ごとではない。