2014年10月31日金曜日

チンパンジーと人間の子どもの描画の比較

数日前(10/28)のテレビ • 新聞で京都大学の研究が報道されていた。チンパンジーと人間の子供にお絵描きをさせて、その違いを調べるというもの。目鼻口のパーツを除いた顔の輪郭だけを描いた絵を見せて、両者がどう反応するかを比較する。人間の子供は目鼻口の足らない部分を付け加えたのに対して、チンパンジーは顔の輪郭をなぞるような線を描いただけで、不足のパーツを補うことはできなかった。人間にはこのような「現実に目の前にない見えないものを想像力で描く」というすばらしい能力があるということだ。


人間の子供がどのような絵を描くかは子供の言語能力の発達と密接な関係があるとこの研究者たちは言っている。実際、実験した子供たちは「この顔、おめめがないね」などと言いながら描いていたという。人間の子供でも1才くらいの言葉をしゃべれない幼児はチンパンジーと同じく意味の無い線をなぐり書きするだけだったという。言語能力を身につけると、「概念」でものを考えることができるようになる。「顔とはこういうものだ」とい
う概念を持つことができれば、不足している部分も気がつくことができるわけだ。

研究メンバーの一人、斎藤亜矢さんがこの研究について本を書いているというので、さっそく図書館で借りて読んでみた。「ヒトはなぜ絵を描くのか」というとても興味深い本だ。この中につぎのような面白い例が紹介されている。右の絵は、なにかの障害で言語能力の発達が遅れたアメリカ人の6才の子供が、絵本かなにかで見たことのある馬と人間を記憶で描いた絵だが、写実力がすごくてびっくりする。その子が9才になるころに訓練で言語能力が普通になったときに描いたのが左の絵で、一般の子供が描く普通の絵になってしまっている。

このことから著者は、子供の絵には、感覚的な絵と記号的な絵の2種類があると言っている。概念が身についていないときには、見たとうりのイメージで感覚的に描く。だが、言語収得によって顔とはこういうものという概念が身についた子供は顔をその概念どうりの「記号」として描く。だから個別の人間の特徴は弱くなり、だれの顔を描いても同じようになってしまう。上の例で9才の絵に写実性がなくなってしまったのはそのせいだ。

チンパンジーにはできない、概念で描けるという人間のすばらしい能力は一方で、子供の絵を画一的でつまらいものにしてしまう面があるということだ。このことから、ものの形を見いだすには記号的な見方は必要だが、個々の特徴を描くには概念(常識といってもいいだろう)を押さえて、見たものを直感的にありのままに描くこと、この二つを交互に行き来することが必要だ、と著者は言っている。実はこれ、子供以上に常識でがんじがらめになっている大人にはもっとあてはまることではないかと思う。常識から解放されて自由な感覚で描くのは大人にとって容易でない。

これを読んでいて、自分の孫たちの絵を思い浮かべてとても納得した。5才と3才の姉妹が時々遊びに来ると、お絵描きが好きな二人はいつもアトリエで喜々として絵を描く。左は妹のほうが3才のちょっと前に描いた絵で、右はそれから2〜3ヶ月後に描いたもの。子供の成長は速く、この間、彼女のボキャブラリーは急速に増えた。それとともに、母親を描いた左ののびのびした絵が、右の絵では普通に子供が描いた絵になってしまって、いささかがっかりさせられた。明らかに彼女の頭のなかに、服装 • 髪型などについて、女性とはこういうものだという概念ができあがり、それに従って記号的に描いている。


では成長してしまうと記号的にしか描けなくなってしまうのかというと、そうでもないようだ。これは姉のほうが描いた絵だが、かなりいいと思う。イタリアで買ったワインのデカンタがたまたまそばにあって、それを見ながら描いたもの。紫の着色ガラスとそこに金で描かれた模様のキラキラと輝くようなイメージが感じられる。これはたぶんデカンタという子供のなかでは概念ができあっがていないものだったため、見たとうりを感覚的に描いたからだと思う。それで「今日は何を描こうかな」などと言ったときには「じゃあ昨日見た夢を描いてみて」といった、イメージでしか描けないお題を出してやると、とても面白い絵が出来上がる。

2014年10月28日火曜日

ノルマンディー展

現在、「ノルマンディー展」という面白い展覧会が開かれている。(新宿の損保ジャパン日本興亜美術館、9/6〜11/9)

 

この「ノルマンディー」は、第二次大戦での有名なノルマンディー上陸作戦のあったあのノルマンディーのことで、その地方の風景を題材にした絵を集めた展覧会だ。

なぜノルマンディーなのかは、こういうことらしい。約 200 年前のヨーロッパで外国旅行がブームになり、イタリアの名所旧跡をめぐったり、フランスの美しい田園地帯を訪ねたり、といった現在の観光旅行にそっくりのことが始まった。そのような観光地として人気のあった場所のひとつがノルマンディーで、「旧きフランスへの詩情にあふれた絵のように美しい風景の旅—ノルマンディー編」などという旅行ガイドブックもあったそうだ。

旅行の目的は「絵のように美しい風景」を探し求めることで、画家たちもそのような風景を描こうとして旅をした。今回の展覧会のサブタイトルが「絵になる風景をめぐる旅」となっているのはそういう意味だ。

「絵になる風景」とは、詩情にあふれたロマンチックな風景のことで、雲間からこぼれる光が作る明暗により、劇的な効果を高めたりするなど、情感をこめて風景を表現する絵が流行った。モチーフとして、海辺 • 河 • 田園などの眺望が好まれたが、ヨーロッパ各地にある中世の城や教会などの遺跡や廃墟は、とくにロマンを感じさせるモチーフとしてよく描かれた。今回の展覧会でも下のような廃墟の絵がいくつか観られる。

「ジェレミー修道院の眺め」(作者不詳、1830年頃)

旅の途中のふとした場所でいい景色を見つけてそれを絵にするというのは、今では当たり前にみんながやっているが、そのような態度で絵を描くようになったのは、比較的新しいことで、この展覧会は、その始まりから後の発展までを見せてくれる。



2014年10月24日金曜日

子供たち

子供の成長って不思議だと思う。同じ親のもとで、同じ環境で育てられている姉妹(孫娘)なのに、3〜4才になると、二人のあいだに、違う個性が現れてくる。姉のほうは意志の強い自己主張のはっきりした子だが、妹のほうはホケーっとした天然ボケのような子。そんな二人の性格を出せないかと描く。(上:姉 → アクリル、下:妹 → パステル)




2014年10月13日月曜日

「マレフィセント」の風景

ケネス • クラークの「風景画論」の中で、現代における「幻想風景画」の例としてディズニー映画があげられていることを前回書いた。その一例として「アナと雪の女王」の風景を取り上げたが、もうひとつの例として、やはり最新作の「マレフィセント」について見てみる。この映画は、名作アニメ「眠れる森の美女」の現代版リメイク作品だ。



二人の主人公の背景に描かれている森の風景が、ねじれてからみあう木や、とげとげしい枝など、不気味で恐ろしげに描かれている。マルセル • ブリヨンは「幻想芸術」でこう書いている。「森は非合理の世界、人間の想像力はこれらの森を戦慄と崩壊の場所として捉えたので、童話でさえそうした観念を反映して、森を悪のすみかとして描いた。」

森は人に恵みを与えてくれるものと捉える日本では、このように人間に対して敵対的なものとして森や自然を描く伝統はほとんどないが、「風景画論」でケネス • クラークは、ヨーロッパでは森というものが人間の自然に対する不安と恐怖のシンボルとして絵に描かれ続けてきた長い歴史がある、といっている。

このような幻想の森を描いた画家のひとりが有名なカスパー • ダヴィッド • フリードリッヒだ。廃墟の寺院や墓地とともに描かれた裸の木々は身をよじらせた不吉な形をしていて、死の森を象徴している。死を通して神のもとへ回帰できるという作者の宗教的観念を表現した絵と言われている。



2014年10月9日木曜日

「アナと雪の女王」の風景


ケネス • クラークの「風景画論」という本で、風景画をいくつかの種類に分類している。「象徴の風景」「幻想の風景」「理想の風景」「事実の風景」などだが、このなかの「幻想の風景」の章で、その一例として、レオナルド • ダ • ビンチの「大洪水」という絵をあげている。


荒れ狂い、渦巻く、「水」のすさまじい猛威と破壊力を表わした素描だ。科学者でもあったレオナルドは自然の様々な対象を観察し、その記録として素描を描いた。「水」に関しても、水流や運動などについて詳細な観察を繰り返し、素描をした。このような水の研究の成果を、芸術作品のモチーフに発展させた。ここでは、水の激しい動きが抽象化されて表現され、世界の終末のビジョンという「幻想の風景」が描かれている。

クラークは「幻想の風景」を次のように説明している。自然を、おだやかで美しいものとしてとらえるのではなく、人間がコントロールできないもの、あるいは人間を威嚇し、襲いかかる暴力的なものとして捉え、その恐怖感を表現したのが「幻想の風景画」であると。上のレオナルドの素描は、その特徴をよく表している。

いろいろな「幻想の風景」の例が紹介されているなかで、「ディズニーのアニメ映画」が現代において「幻想の風景」の流れを汲むものとしてあげられている。本では具体的な作品名が示されていないので、最新作「アナと雪の女王」の風景をあらためて見てみた。なるほど、自然の恐ろしさを描いた風景がいたるところに出てくる。




雪の女王の城は、人間が近づくことを拒絶するような恐ろしげな山の上にあり(上)、近づこうとする人間には巨大な氷の剣が襲いかかる(中)。そして氷によって押しつぶされた難破船が凍りついている(下)。他のディズニー映画でも、暗く不気味な森に少女が迷いこんだりするシーンがよく登場したりする。自然は愛でるべき美しいものであるという日本では、このように自然を怖いものとして描く伝統はあまりないが、ケネス • クラークは、とくに北欧の絵画に、人間の自然に対する不安と恐怖を描く「幻想の風景画」の長い歴史があると言っている。そう言えば、この映画の原題は「Frozen」、つまり「凍りついた」世界がテーマであることが分かる。

2014年10月7日火曜日

映画「悪童日記」

映画好きの閑人は、新作 • 旧作を問わず毎日のように映画を観ているが、久々にすごい映画を観た。今、公開中の「悪童日記」。
第二次大戦のさなか、両親から離れて田舎の祖母のもとへ疎開することになった双子の兄弟の物語。暴力や人殺しがふつうに横行している社会をまのあたりにし、また祖母からはいじめられ、二人は強く生き抜くことを決意する。本を読み知力を養い、二人で殴り合いをして痛みに耐える気力を鍛える。そして、悪を行うおとなには暴力や脅迫で罰を与えるようになる。そのような日々の出来事の「事実」を父親からもらった日記帳に詳細に記していく、、、、、、

          映画の公式サイト→ http://akudou-movie.com/

2014年10月6日月曜日

工場の絵(最終)

工場の絵「FACTORY』をグループ展「凡展」に出品。イメージ作りに苦労したが、最終的にこんな感じでまとめた。今、「工場萌え」とか、工場を海から眺めるナイトクルーズが流行っているらしいが、工場には確かに魅力がある。ただ、絵になりやすい普通の「いい景色」とは違うので、絵にするには相当工夫がいるモチーフで、そこがチャレンジのしがいがあるところだ。