2013年12月25日水曜日

大岡川散歩(その2)

横浜市内を流れる大岡川沿いを、ひまにまかせて散歩しています。前回は河口近くを紹介しましたが、今回はもっと上流へ向かいます。

桜木町駅から20分位歩いた野毛のあたりの大岡川。両岸の並木が気持ちいい。画面右に端だけ見える2階建の建物は、”飲み屋の長屋” で、間口一間くらいの小さいバーやスナックが数十軒並んでいる珍しい場所です。



京急の弘明寺(ぐみょうじ)という駅のあたりの住宅地域を流れる大岡川です。春になると、両岸の桜並木がすばらしい場所です。



川の源流に行ってみました。JR洋光台駅からバスで少し行くと、氷取沢(ひとりざわ)という広い森が広がる地域があります。足もとをチョロチョロ流れるささやかな小川が源流です。ここが一時間たらずで行ける横浜市内とは思えない静けさです。


2013年12月16日月曜日

昔のダットサンに出会う

横浜の日産本社のショールームを通りかかったら、たまたま、レース仕様の初代ダットサンが展示されているのを見つけた。ひさびさで懐かしかったので写真に撮る。


この車は、恩師の佐藤章蔵氏のデザイン。氏は1950~1960年代にかけて、初代ブルーバードや、トヨタに移ってからは、かの有名なトヨタスポーツS800もデザインした。日本の自動車産業がまだ黎明期だった当時、オリジナル日本デザインの自動車を生み出したスーパーデザイナーだった。



氏はまた、クラシックカーの研究者としても有名で、1970年頃だったか「カーグラフィック」誌に連載で自筆の絵入りの記事を書いていた。取り上げるのは、車が最も美しかった時代といわれる1920年代の「ビンテージカー」で、絵は水彩で描いていた。カッコイイけど表面の鉄板しか描いていないレンダリングのような絵ではなく、車のどっしりした重厚感や気品が伝わってくる絵だった。当時、氏が実際にその絵を描いているところをそばで見れたのは、じつに幸運だった。



2013年12月14日土曜日

スケッチ:大岡川散歩(その1)

大岡川は横浜市の中央を南北に横切って流れる川です。最近、地元のことをもっと知ろうと思い、川沿いのあちこちを歩いてみています。その風景を河口のほうから順次スケッチで紹介したいと思います。


大岡川は最終的に、みなとみらいのランドマークタワーのそばが河口で、海に注いでいます。中央奥が川で、手前が海側。典型的な横浜風景です。



桜木町近辺の大岡川。都会の真ん中なので、道路や鉄道の橋がたくさんかかっています。まだ河口に近いので漁船(または釣り船?)の船だまりがあります。

2013年12月11日水曜日

「フェルメールのカメラ」

「フェルメールのカメラ」
フィリップス • ステドマン著、鈴木光太郎訳
2010、新曜社

とても面白い本だったので紹介します。著者はイギリス人の建築家です。

フェルメールが絵を描く時、「カメラ • オブスクラ」というカメラを利用していたというのは、定説になっているようで、たいていのフェルメールの解説書にもそのことが書いてあります。それはボックス型をしたピンホールカメラですが、フェルメールに関する文書類の記録がほとんど残っていないため、これを実際にどのように使っていたのかは謎のままだったわけです。

当時の「カメラ • オブスクラ」には、ボッックス型の他に小部屋型というのがあって、光を遮断した暗室の壁の穴にレンズをはめて、その反対側の壁に映った像を部屋の中に入った人がトレースする、というものです。「カメラ • オブスクラ」というのは「暗い部屋」という意味なので、こちらが本家のようです。フェルメールが絵を描くのに使っていたのはこのタイプだというのが著者の仮説で、そのことを客観的に証明するために緻密な論証をしていく過程が書かれているのがこの本です。腕利きの探偵が物的証拠を集めて謎解きをしていくミステリー小説のようです。

証明のしかたをかいつまんで言うと、こうです。まずフェルメールの絵はほとんど室内画なので、絵から彼が画いた実際の室内空間を再現していきます。描かれている窓、床のタイル、壁にかかった絵、家具などを手がかりに透視図法を駆使して室内の3面図を作り、その中のどの地点が視点になっていたかを割り出します。ところが、どの絵も窓は2つないし1つしか描かれていないのに、実際の部屋には手前にもうひとつ第3の窓があったことまでつきとめます。こうやって再現された室内空間を検証するために、作った図面をもとに室内模型を作り、それを視点の位置に置いたカメラで写真を撮ります。その写真と実際のフェルメールの絵を重ね合わせるとぴったり一致したのです。

フェルメールがカメラを使って像をトレースしていたことが分かっても、それは別に「ズル」をしていたのではないのはもちろんです。他の人が同じことをやったとしてもあのようには描けないわけで、やっぱり彼の偉大さには変わりないでしょう。

なお、この内容は、http://www.vermeerscamera.co.uk で見ることができます。各作品の室内空間の再原図なども載っています。


2013年12月8日日曜日

スケッチ:石橋のある風景

先日、九州を旅行した時に見た石橋の風景を水彩スケッチにした。
大分県の院内地区には、大小合わせて100以上のアーチ型石橋がある。ほとんどが江戸時代
から明治大正にかけて作られたもの。いずれも周囲の環境にとけこんで美しい風景になっ
ている。そのなかの3つを小さな水彩スケッチにした。
(石橋については、ブログアーカイブ  10/25、10/27、11/9  をどうぞ)

            両合川橋(りょうあいがわばし):美しい棚田の中にかかる小さな橋

水雲橋(すのりばし):深い森の奥の渓谷にかかる橋

荒瀬橋(あらせばし):100年前に作られた、この地区最高の高さ18mの橋