2019年1月15日火曜日

「右か左か、それが問題だ」?    カラヴァッジョの光

Caravaggio

「視覚心理学が明かす名画の秘密」(三浦佳世)という本で、西洋絵画の光は左光源が普通なのに、カラヴァッジョは「聖マタイの召命」で、ドラマチックな非日常感を出すために、あえて普通でない右光源にしたと言っている。

しかし本当の理由は違うようだ。カラヴァッジョは教会からコンスタレッリという礼拝堂のための3枚セットの祭壇画を依頼された。そして「聖マタイの召命」は右光源、「聖マタイと天使」は上光源、「聖マタイの殉教」は左光源で、3枚ともドラマチックで非日常的な主題なのに、違った光の方向で描いている。

←              ↓              →

それがなぜかは絵が飾られている礼拝堂の写真を見ればわかる。コの字型に祭壇を囲むように3枚が飾られていて、中央上方の窓から光が差し込んでいる。「聖マタイの召命」は左側の壁に飾られているので、右側から光を受けている。他の2枚も同様の関係にある。つまり絵が置かれている空間の光の方向と、3枚それぞれの絵画の光の方向を一致させているわけだ。それで絵が礼拝堂の環境と一体化する。そして絵の物語が祭壇という舞台で実際に演じられている劇のような臨場感を感じさせたのだろう。

カラヴァッジョは絵を描く前にこの礼拝堂に足を運んで光の差し込む方向を研究していたという。従ってカラヴァッジョは最初から「召命」を左側に置く計画だったから右からの光にしたので、右側に置くつもりだったら左からの光にしたに違いない。実際、右側に置かれている「殉教」はマタイが刺されるという「召命」以上に劇的な絵だが左光源だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿