閑人の絵日記
ラベル
絵画
(617)
映画
(315)
デザイン
(125)
建築
(71)
写真
(57)
本
(39)
芸術
(33)
本、
(20)
絵画、
(20)
自動車
(14)
テクノロジー
(7)
美術
(7)
映画、絵画
(5)
映像
(4)
音楽
(4)
ドキュメンタリー
(3)
文化、
(3)
絵画、映画
(3)
アート
(2)
彫刻
(2)
映画、テクノロジー
(2)
絵画、テクノロジー
(2)
絵画、映画、
(2)
アニメーション
(1)
グルメ
(1)
デザイン、建築、美術
(1)
台湾、歴史、映画
(1)
小説、映画
(1)
建築、映画
(1)
建築、本
(1)
映画、デザイン
(1)
映画、歴史
(1)
本、映画
(1)
本、絵画
(1)
科学
(1)
絵画、デザイン
(1)
絵画、建築
(1)
絵画、建築、文化
(1)
絵画、本
(1)
自動車、絵画
(1)
2025年11月18日火曜日
ユトリロとモネの 「光と影」
Maurice Utrillo
日本で人気のユトリロは集客力があるから、地元のデパート(横浜高島屋)のギャラリーは、「ユトリロ展」をよくやる。前回はたしか2年前に「生誕140 年モーリス・ユトリロ展」をやっていた。一応見に行ったが、個人的にはユトリロは好きでない。描いているパリの街並みは、生き生きした感じががなく、せっかくのパリが死んだ街のようだ。
その最大の理由は「光」がないことだ。「光」を描くには「影」が必要になる。ユトリロの絵は「光と影」がまったくない。家の壁も道路もどこもかしこも単調な白色で塗っている。
このことは、同じくパリの街を描いたモネと比べてみるとよくわかる。光と影が美しい。だから街並みが生き生きしている。
モネ「オンフルールのバヴール街」
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿