2017年12月31日日曜日

ゴールディングの小説「後継者たち」

William Golding  " The Inheritors "

カズオ・イシグロがノーベル賞を受賞したので、同じくイギリス人作家で 1984 年のノーベル文学賞受賞者ウィリアム・ゴールディングを思い出した。「後継者たち」という面白い作品がある。「後継者」とは数万年前にネアンデルタール人の後にそれに代わった人類ホモサピエンスのこと。両者の勢力がいれ替わっていく様子を架空の村の物語として描いている。人類が今の文明を作ってきた原点の物語だ。

村の近くに川が流れている。しかしネアンデルタール人の村人たちは川を渡れないので限られた土地でささやかに生活している。やがて彼らが「新しい人たち」と呼ぶホモサピエンスがやってくる。しばらくするとサピエンスたちは木を倒し、その丸太を川に渡して橋を作ってしまう。そして橋によって自分たちの生活圏を広げていく。橋というまだ存在しないものを頭に思い浮かべることができる能力はネアンデルタール人には無かったものだ。橋を作るときサピエンスは「頭の中に絵が見える」と言う。まさにデザインをしている。この力が生存競争に勝って人類が現在まで続いてきた原動力だった。

しかしゴールディングが言いたいのはそういう人間の力を賛美することではない。逆に橋を作ることは、今の時代の開発による自然破壊や富を奪い合う争いなどにつながる出発点だった、と言いたいようだ。自然のままにピュアに生きていたネアンデルタール人を滅ぼして、その後の人類が作ってきた「進歩」への懐疑を投げかけている。

2017年12月28日木曜日

ピサロの模写

Copied a picture by Pissarro


ピサロの絵を模写した。といってもたしか 25 年くらい前の、印象派が大好きだった頃のもの。のどかな田舎道をよく描いたピサロの絵が特に好きだった。一点透視の構図が多く、ずっと先までその道を歩いて行きたい気分にさせられる。この絵はたぶん冬なのだろう、低い太陽の日差しが右側の家と道路に当たっている。澄んだ空気感が気持ちいい。印象派が発見した " Warm light ,  Cool shadow " が効果を発揮している。歩道と車道の境目が完全な垂直線になっているのでピサロはそこにまたがって描いているはずだ。その境目を男女二人が段違いで歩いてくるのが面白い。

オルセー美術館に行った時、この絵があったので思わず写真を撮ってしまい、それもフラッシュオンのままだったのでまわりからにらまれてしまった思い出がある。

2017年12月25日月曜日

映画「ヒエロニムス・ボス」と    「快楽の園」の怪物たち

Movie  " Hieronymus Bosch "

今年は「奇想絵画」の企画展の当たり年だった。「ベルギー奇想の系譜展」「アルチンボルト展」「バベルの塔展」などだがその締めくくりのような映画がきた。「ヒエロニムス・ボス」は代表作の「快楽の園」をどう理解するかを画家や美術史家が語るドキュメンタリー映画。(渋谷イメージフォーラム)

無数の男女が繰り広げる快楽の狂騒と、罰としての地獄が描かれているが、映画では細部がクローズアップされるので新たな面白さに気づく。なかでもたくさんの怪物がいて人間を食っているのが面白い。動物や鳥や虫がモチーフの怪物たちは怖いながらもユーモラスだ。ボスのイマジネーションのすごさで、「悪魔のクリエーター」と呼ばれるのが分かる。(写真:「快楽の園」神原正明著 より)





2017年12月22日金曜日

読書禁止社会のディストピア映画

Dystopia movies of book ban society

本によって大衆が知識・情報を知ることは権力者にとって不都合なことが多いから、読書禁止はいつの時代にも行われてきた。現在でもネット規制や言論統制をする国があるのも同じで、今につながっている。そんな暗い社会がテーマの秀作映画5つ。


「アレクサンドリア」 古代ローマの高度な文化を象徴する大学兼図書館で天文学の研究をしている主人公の女性は4世紀に実在した人物。キリスト教が暴力的な手段で勢力を拡大していた時代で、暴徒化した信者たちが襲撃して主人公を殺し図書館の本を燃やす。神が唯一絶対のキリスト教にとって科学や知識は敵だ。

「神々のたそがれ」 中世が暗黒時代と呼ばれる理由がよく分かる究極のディストピア映画。キリスト教会がヨーロッパの支配者だったこの時代、読書は厳重に禁止されていた。本を隠し持っている人間を探し出し、その場で首吊りの処刑をする恐怖の社会が暗く描かれている。

「薔薇の名前」 同じく中世。民衆が神の教えに疑問を持たないよう、本は人目に触れない修道院内の秘密の図書館に隠されている。印刷術が無いこの時代、本は修道僧たちが筆写して、自分たちで独占している。それでも本を盗み見ようとする者の運命は・・ 連続殺人事件の謎解きがされていく名作ミステリー映画。

「やさしい本泥棒」 全体主義ナチスは「非ドイツ」的な本を弾圧し、摘発した本を積み上げ火をつける焚書を行った。ある有名作家が「本を焼くものは、やがて人間も焼くようになる」と予言したが、歴史はその通りになった。一人の少女が火の中からそっと一冊の本を抜き取りポケットに入れて・・・

「華氏451」 本禁止の全体主義国家を描いた SF 映画。情報は全て政府が流すテレビ番組だけに統制されているディストピア社会。警察が本を取り締まり、見つけしだい火炎放射器で持ち主ごと焼いてしまう。山奥に逃げた人々は一人一冊の本を丸暗記することで「人間の本」になり、人類の遺産を残そうとする。

2017年12月19日火曜日

製鉄工場(ファイナル)

Iron Works

中学生の時、学校から川崎製鉄の工場を見学に行ったことがあった。説明の人が、煙が白いのは排出ガスの浄化が完全だからですと言っていたのを今でも覚えている。まだ環境問題など騒がれていない時代で、製鉄が日本をひっぱる先端産業だったことのあらわれだと思う。それから60年後の今、「産業の米」は鉄から半導体に移り、製鉄は産業の主役でなくなった。この工場はもと日本鋼管だが、生き残りのために、その川崎製鉄と合併して JFE という会社になった。今の銀ピカの半導体工場などと違って、こういう煙を出して黒ずんだ昔ながらの工場は数少なくなった。威容を誇ってはいるが遺されたもの感の強い工場の遺跡的なイメージを描いてみた。

"Remains"   Pastel,  Primed with pumice on board,  100cm × 80cm

2017年12月16日土曜日

山奥の貯水池

Reservoir

ニセコの山中を走っていたら小さな貯水池に出会った。人気がなく静まりかえっている。

Soft pastel on Canson paper,  53cm × 40cm

2017年12月13日水曜日

冬の小樽

Winter canal morning

運河も凍っているものすごく寒い早朝、暖かい朝日が射し始めた。

Soft Pastel,  Canson Paper,  90cm × 65cm

2017年12月10日日曜日

「作家はウソで真実を語る」

Artists use lies to tell the truth

ある映画を見ていたら「作家はウソで真実を語る」というセリフが出てきた。シンプルに核心をついた言い方で感心した。同様に「映画監督はウソで真実を語る」とか「画家はウソで真実を語る」とも言い替えられると思う。「リアリティ」は本当らしさだが、ありのままをその通りに描けば本当らしくなるとは限らず、逆にウソが必要ということだろう。

例えば、普通 SF は100% ウソだが、いい SF は普段見えていない現実をウソを通して見せてくれる。ノーベル賞のカズオ・イシグロの「私を離さないで」は一応 SF に分類されているが SF という感じがしないのはウソが高度だからだろう。

映画化された「私を離さないで」にこんな印象的なシーンがあった。特殊な施設で育ったこの若者たちは普通の社会経験がない。初めて入ったカフェで「ご注文は?」と聞かれて固まってしまう。"純粋培養"された若者たちの悲しさがリアルに表現されていた。イシグロのこの作品は、誰もが決められた運命のもとで生きているにすぎない(真実)ことを語るために、この特殊な若者たちをメタファー(ウソ)として使っている。

2017年12月7日木曜日

映画「婚約者の友人」

Movie  "Franz"

第一次大戦の終戦直後、敵国だったフランスの青年がドイツの女性の前に突然現れる。なぜか?から始まるサスペンスタッチの映画。戦争の犠牲とその赦しが主題の映画(独仏共同制作)で予想以上に面白くミニシアターだけの上映はもったいない。

マネの絵「自殺」がストーリーの重要なキーになっている。(ピストル自殺した男の絵だがマネの作品としてはあまり有名ではない)ラストシーンの主人公の女性がルーブル美術館でこの絵を見ている場面で白黒だった画面が初めてカラーになる。そして「この絵を見ると生きる勇気が湧いてくる」とつぶやく。自殺の絵を見て生きたいとはなぜか?  の説明は控える。


2017年12月4日月曜日

国際パステル画家招待展 @台北

2017  International Pastel Artists Invitational Exhibition

台北で開催されている国際パステル画家招待展に今年も出品させていただいた。現地へ見に行けないが、アメリカ・ヨーロッパ・アジアなどから 90作の出展があったそうだ。

Total 90 Works(From 16 Countries)
USA (32),  Taiwan (32),  Spain (7),  France (3),  Singapore (3),  Japan (2),  Others (10)

全作品がのっているポスター。(よく見たら3段目の右から2つめに自分のがある)

展示準備中の日本からの2作。左が拙作。(写真:Yuji Sakuma 氏)

2017年12月1日金曜日

空気遠近法のように遠景がきれいな日

A day of aerial perspective

おとといは秋なのに暖かくて湿度が高い珍しい日だった。空気がもやっていので富士山は見えない代わりに、空気遠近法の見本のように遠景がきれいにぼやけている。


2017年11月28日火曜日

レアンドロ・エルリッヒ展

Leandro Erlich Exhibition

レアンドロ・エルリッヒはアルゼンチンのインスタレーション・アーチスト。鑑賞者参加型の視覚トリックの作品でとても面白い。一番人気はこれ。人間が壁をよじ登っているが、実は床に水平に置かれた壁の上に乗った鑑賞者が動き回っているのを 45 度傾けた巨大ミラーで見ているだけ。インパクトがすごいが、なんで今までこんなことを思いつかなかったのだろうと思うほど仕組みは単純だ。
(六本木・森美術館、〜'18. 4. 1.)

金沢 21 世紀美術館にもこの人の作品が恒久展示されている。プール水面の上下両方から向こうを見れて不思議だが、厚さ 20 cm 位の水の入った透明な仕切りが間にあるだけ。


2017年11月25日土曜日

製鉄工場

Iron Works


よく通る高速道路から製鉄工場が見える。数キロ先の遠望なので、近くへ行って見ようとしたがガードがかたい。それで「夏休み子供工場見学会」に紛れ込んでやっと入れた。間近に見ると巨大で迫力がすごい。しかし撮影は厳重禁止。

このような煙を出して煤けたいかにも工場らしい工場が今では少なくなって、銀ピカの美しい工場ばかりになった。製鉄が昔のように産業の主役ではなくなったしるしなのだろう。生き残っているこの工場はどこか昔の遺跡のようにも見えてくる。

"Remains"   Mixed media  ( Acrylic,  Pastel ) 100cm × 80cm

2017年11月22日水曜日

ハイネケンとライム

Heineken & Lime
ハイネケンのビール缶とライムをスケッチ。

 Soft pastel on sanded paper

2017年11月19日日曜日

箱根の五百羅漢

500 Statues of  Rakan  ( Followers of Buddha )

箱根へ紅葉を見に行ったついでに、長安寺という寺に五百羅漢像があるというので立ち寄ってみた。以前行ったことのある大分の羅漢寺の五百羅漢をイメージしていたらぜんぜん違う。表情豊かで個性的なキャラクターの像たちは古い時代のものに見えない。調べてみたら、現代の彫刻家たちが作った最近のものということで納得。


2017年11月16日木曜日

映画「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」

Movie  " Rodin "

ロダンが傑作を生み出す過程を臨場感たっぷりに見ることができる。ロダンの「創造」がテーマで、副題の「カミーユ 〜」はサブ的。カミーユが主人公の映画「カミーユ・クローデル」ではロダンの不誠実さがもとで精神が狂ってしまった悲惨な生涯を描いていたが、今回のロダンはカミーユに対してつねに誠実な想いを寄せていたように描かれている。

いちばん詳細に制作過程が描かれているのは「バルザック像」で、モデルを前に頭部の習作を作る場面や、着衣を作るのに現物を石膏に浸す場面など興味深い。また途中でたくさんのバリエーションが試みられていたことがわかる。ラストは箱根「彫刻の森美術館」のこの作品のまわりで子供たちが遊んでいるシーンで終わる。


2017年11月13日月曜日

オレンジ

オレンジをスケッチ。パステルでサンドペーパーに。

" Orange "  Soft pastel on sanded paper

2017年11月10日金曜日

映画「ゴッホ 〜最期の手紙〜」

Movie  " Loving Vincent "

原題の「Loving Vincent」のとおり、ゴッホへのオマージュ映画。ゴッホの死の真相を探るというサスペンス仕立てにしている。実写映像をゴッホ風の手描きの絵に換えたアニメーション映像が面白い。ゴッホの絵のとおりのシーンもたくさん出てくる。

メイキング動画を見ると、実写画像をモニターで見ながら20 号くらいのキャンバスに油絵で描いている。回想シーンは白黒になるが、これはゴッホ風ではなく、水彩で写実的に描いている。百人以上のアーチストで 6万 5000 枚を描いたというから気が遠くなる。

メイキング動画( YouTube より)  → https://www.youtube.com/watch?v=eOtwJL4iV8s


2017年11月7日火曜日

ヒトラーの建築スケッチ

Hitler's architectural drawing

ヒトラーお気に入りの建築家アルベルト・シュペーアの回想録「第三帝国の神殿」を読んでいたら、ヒトラー直筆の建築スケッチが出てきた。ヒトラーはベルリンの都市計画の設計をシュペーアにやらせていたが、熱中のあまり自分でもスケッチしたりした。これはパリに負けない凱旋門を、という意気込みのスケッチ。



ずいぶん時代錯誤的なデザインだと思うが、シュペーアの模型にはほぼこのとうりに取り入れられている。計画は戦況の悪化で実現しなかったのだが、ヒトラーは自殺する最期の時まで実現を夢見ていたという。

スケッチには地平線らしきものが太い線で引かれている。たぶんパースの基準にしたのだと思う。試しにチェックしてみたら、ちゃんと消失点が地平線上に乗っている。若い頃、美術学校を受験したり建築学科を目指したりした経歴からして、ヒトラーはパースの基礎知識があったのだろう。

2017年11月4日土曜日

映画「リュミエール!」

Movie  " Lumiere ! "

こんな映画が見られるとは思わなかった。映画を発明したリュミエール兄弟の撮った120 年前のフィルム約 100 本を集めている。デジタル技術で修復した映像は驚くほど鮮明。1作が数10秒で、カメラの移動やズームもなく、演出も編集もなく、ただカメラ固定でそのまま撮っているだけ。それでも写真が動くということで当時の人々には驚異だった。映画が「映画」になる前の出発点がどんなものだったかよく分かる。
公式サイト → http://gaga.ne.jp/lumiere!/


↓  有名な「工場の出口」と「駅への列車の到着」の2作の原版フィルムを YouTube から。原版なのでぼやけているが、これが今回の映画では鮮明に修復されている。

● 退社時間に工場から工員がぞろぞろ出てくるだけの「工場の出口」
       →   https://www.youtube.com/watch?v=OYpKZx090UE

● 駅へ機関車が入ってくる「駅への列車の到着」 観客は驚いて後ずさりしたという
       →   https://www.youtube.com/watch?v=NmxktCi6zoQ


余談だが、リュミエールとほぼ同じころエジソンも映画を発明した。エジソンの映画は「メアリー女王の処刑」で、女王の首切りのシーンを撮っている。首が転がるところだけは人形を使っていて、トリック撮影のはしりだ。リュミエールの映画はドキュメンタリーなのに対して、エジソンはドラマといえる。
       →  https://www.youtube.com/watch?v=uv9zuJObOek

2017年11月1日水曜日

ディストピア映画ランキング

20 Great Dystopian Films

Taste of Cinema というアメリカのサイトが「ディストピア映画 20 選」を選んでいる。全体主義や超管理主義に支配された絶望的な社会を描くディストピア映画だが、なかなかいい選択をしている。新しい「ブレードランナー 2049 」はどうなるか?
http://www.tasteofcinema.com/2014/20-great-dystopian-films-that-are-worth-your-time/3/

1.「ブレードランナー」(1982)
2.「メトロポリス(1926)
3.「AKIRA」(1988)
4.「時計じかけのオレンジ」(1971)
5.「ダークシティ」(1998)
6.「トゥモロー・ワールド」(2006)
7.「マッドマックス2」(1981)
8.「華氏451」(1966)
9.「未来世紀ブラジル」(1985)
10.「ガタカ」(1997)
11.「マトリックス」(1999)
12.「ゼイリブ」(1988)
13.「マイノリティ・リポート」(2002)
14.「THX 1138」(1971)
15.「12モンキーズ」(1995)
16.「審判(1963)
17.「ソイレント・グリーン」(1973)
18.「ロスト・チルドレン」(1995)
19.「バトル・ロワイアル」(2000)
20.「1984」(1984)

● 1位の「ブレードランナー」は誰でも文句なしだと思う。
● 2位が「メトロポリス」はさすが。90 年前の映画だがいまだに現代性を失っていない。
● 3位に日本アニメの「AKIRA」が入っている。
●「時計じかけのオレンジ」「華氏 451」「未来世紀ブラジル」「1984」などもいい。
●  16 位の「審判」はもっと上でいい。現代人が漠然と感じている不安を映像化した傑作。
●「マッドマックス」や「マトリックス」は?。話は面白いがリアリティを感じない。

2017年10月29日日曜日

映画「ブレードランナー 2049 」

Movie  " Blade Runner 2049 "

オリジナルの「ブレードランナー」は、人類が終わった後の絶望的なディストピア世界と、それは科学技術の進歩がもたらした結果だ、という世界観を初めて提示した偉大な SF 映画だった。しかしその後、類似作がたくさん作られて普通になってしまった。だから今回、元祖ブレードランナーとしてはさらにその先を行く何かがあるかもという期待もしたが、実際の「2049」はまさに続編で、前作の枠からは出ていない。


酸性雨でどんよりした空気にかすむ建物、ビルが丸ごと捨てられているゴミ捨て場、子供たちが働かされている地下工場、などダークな世界のビジュアル表現はやはりすごい。


パトカーのデザインがシド・ミード的な形なので、今回も彼がビジュアルを担当したのか興味があったが、クレジットでは「Special thanks:Syd Mead 」だけだったので間接的な関わりだったのかもしれない。

2017年10月26日木曜日

「カンディンスキー、ルオー」展

Exhibition  " Kandinsky, Rouault, and their Contemporaries "


「カンディンスキー、ルオー」展を今やっているが、カンディンスキーが抽象絵画にいたる前の初期の作品が中心。なので上のポスターのような、これがカンディンスキー?  といった作品が多い。(汐留ミュージアム、〜12 / 20 )

カンディンスキーが発行した有名な雑誌「青騎士」の表紙があった。この雑誌が表現主義絵画の運動の中心になり世界中に広まっていった。日本に「蒼騎展」という絵画公募展があるがこれは「青騎士」からとった名前。(蒼=青)(自分も名前につられてちょっとだけ参加したことがあった。)

カンディンスキーといえばやはり「点と線から面へ」だ。この本は、形態の要素を絵画へと構成していく方法を示している。かつて日本でも多くの人に読まれた造形のバイブルのような本で、影響力が大きかった。

2017年10月23日月曜日

パリ グラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展

Exhibition  " Prints in Paris 1900 : From Elite to the Street "

ロートレックを中心にした 19 世紀末のポスターと版画の展覧会。おなじみの作品が多いが、これだけまとまって観られるのは初めてかもしれない。

ロートレックの「ディヴァン・ジャポネ」は同名の店のポスター。当時流行の日本趣味の内装だったそうだ。展覧会のチラシのデザインは、この一部を切り抜いて使っている。(ロートレックが見たら怒る?? )

古いパリの写真を背景にした展示室もあり、ポスターが街の中に貼られていたこの時代の雰囲気を伝えている。(撮影可コーナー)

(三菱一号館美術館 10 / 18 〜 2018. 1 / 8 )


2017年10月20日金曜日

映画「ル・コルビュジエとアイリーン 追憶のヴィラ」

Movie   " The Price of Desire "

女流家具デザイナーのアイリーン・グレイとコルビュジエの物語。名声欲や愛欲のからんだ愛憎ドラマだから邦題はきれいすぎる。原題は「The Price of Desire 」つまり「欲望の値段」で、これはぴったりしている。

コルビュジエは例の有名なセリフ「住宅は住むための機械である」を映画でも言うが、アイリーンは「住宅は愛の営みを包む殻だ」と言い返す。彼女の設計した家が評判になるにつれて二人の確執が増していく。そして巨匠コルビュジエの俗っぽい人間像が見えてくる。

アイリーンの恋仇としてシャルロット・ペリアンが出てきたのにはおどろいた。日本に来るより前の若い頃の実話のようだ。(ペリアンは戦前・戦後に日本でインテリアデザインの指導をした。)

          アイリーン・グレイの作品がたくさん登場する。
( BUNKAMURA  ル・シネマ   10 /14〜 )

2017年10月17日火曜日

「怖い絵展」に無かった恐い絵

Fear in painting

「恐い絵展」が今開かれているが、ここにない恐い絵は他にも山ほどある。その中で個人的に好きな恐い画家は、ベクシンスキー、モンス・デジデリオ、ジョン・マーチン、の3人。「恐い絵展」は、絵の背後にある物語を知ると怖い、的な作品が多かったが、この3人は知識なしでも見ただけでズバリ恐い。


「終焉の画家」といわれるベクシンスキーの死と滅びの世界。

17世紀の画家モンス・デジデリオは文明が崩壊する悪夢を描いた。

ジョン・マーチンが描くこの世の終わりは究極の恐さ。(前回投稿の再掲) 

2017年10月13日金曜日

怖い絵展

Exhibition  " Fear in Painting "

怖い絵は好きなのでさっそく観たが、なかなか面白い。神話や歴史の怖い物語や、心の中に浮かぶ悪夢、などあらゆる種類の怖い絵が観れる。セザンヌなどの作品もあり、怖いものは普通に描かれてきたモチーフで、特殊なものではないことがわかる。美しいものを描くのが絵、という常識は一部分のことでしかないのだろう。
( 上野の森美術館 〜12 / 17 )


蛇足だが、今回はなかったが、個人的に最高に怖いと思うのはジョン・マーチンの絵。人間の行いが神様の怒りにふれて、この世が終わってしまうという究極の怖さ。左下に哀れな人間たちが見える。原子炉のメルトダウンとして見ると非現実的とは思えなくなる。

「神々の大いなる怒りの日」  ジョン・マーチン   1853 

2017年10月10日火曜日

オットー・ネーベル展

Otto Nebel Exhibition

オットー・ネーベルという人は今まで知らなかったが、チラシの文句にも「知られざる画家オットー・ネーベル、日本初の回顧展」とある。しかし作品は初めて見る感じがしないのは一見クレーによく似ているから。実際、ネーベルはクレーのバウハウス時代からナチ政権時代にそろってスイスに亡命するまでずっと交流があったという。

この人が建築出身だからか構成を感じる絵だ。いろいろな都市の印象を描いた「建築的景観ー構成される画面」というコーナーの作品がとくにそう。例えば下はイタリアのポンペイの遺跡がモチーフで、スタディ作品だが素晴らしい。


クレーやカンディンスキーの作品、バウハウスのデザイン、など関連作品の展示もあり、そのあたりに関心のある人にはとくにおすすめ。
( BUNKAMURA  ザ・ミュージアム、〜12 /17 )


2017年10月7日土曜日

池田学展 The Penー凝縮の宇宙ー

IKEDA Manabu Exhibition   "The Pen"

超満員で人の頭越しに見た。東日本大震災の津波がモチーフの「誕生」が撮影可。4m ×3mの大作の一部をアップで撮って、さらにその一部を拡大してみた。1日に10 cm 四方しか描けないという細かさが分かる。日本人的な繊細さと、日本人離れした構想の大きさが同居している。使用画材の展示があり、ペンとドクターマーチンのインク、および水彩だった。(日本橋高島屋、〜10 / 9 )


(ぐちゃぐちゃになった線路と、そこにからまった電車やバスや看板など。・・自然に負けた文明)

(がれきの山をよじ登る人間や、旋回する飛行機など。・・再生への希望)