2019年5月31日金曜日

パステル画「シリベツ川の夏、朝もや」

"Morning haze"

シリベツ川は北海道のニセコ近くの川だが、森の中を無数の小さい支流が流れている。夏の朝に、そんな場所で出会った風景。夏でもひんやりしている朝の空気だが、昇ってきた太陽の日差しで急に温められて朝もやになる。そんな空気感を描いた。

Soft pastel,   Canson pastel paper,   63cm × 46cm

2019年5月29日水曜日

ホーホの絵とタイルの床の遠近法

Perspective of floor tiles

ホーホのこの絵は、消失点が極端に左に寄っていて、女性の背中あたりにある。そのため、女の子あたりより右のタイルは歪みが大きく、正方形に見えない。

同時代のフェルメールは、視野周辺の歪みに気づいていたので、それを減らすために消失点をできるだけ画面中央に置いたり、周辺のタイルを物で隠すなどの工夫をした。

現在の研究では、平面投影での画面周辺の歪みについて、視角が 40 度くらいを超えると正方形が正方形に見えなくなると言われている。実際のタイルの床を写真に撮って確かめてみた。ホーホの絵ほどは視角が広くないから極端ではないが、周辺の歪みは確認できる。


しかし球面投影にすれば、歪みはなくなり、周辺まで正方形に見えるはずなので、上と同じタイルを魚眼レンズで撮ってみた。こちらは隅まで正方形に見えている。右奥の遠いところのタイルも、視角が相当大きいのに、正方形を保っている。ただし魚眼だから、当然タイルの列は湾曲している。


(左上)通常の遠近法 
(左下)タイルの対角線の消失点がアイレベルより上にある
(右)この方法を使った雑誌広告のイラスト
遠近法の本を調べたら、魚眼レンズと似た仕組みで歪みをなくす方法が載っていた。(「How To Use Creative Perspective」) タイルの対角線の消失点をアイレベルより上に持ってくるというのだ。この図を見ると、タイルの横方向の連続は湾曲していて(図の赤線)、魚眼レンズの写真と同じであることがわかる。フェルメールやホーホの ”正しい” 遠近法からすると違反だが、自然に見える。


2019年5月27日月曜日

シド・ミード展

Syd Mead

シド・ミードの回顧展だが、比較的新しい作品が多く、ガンダムが中心になっている。(アーツ千代田、~ 6 / 2 )



シド・ミードは、明るい未来社会の象徴として、夢の自動車を描いてきた。最初の画集「Innovation」はスポンサーが US スチールで、鉄と自動車の技術革新がもたらす希望の世界を視覚化していた。しかし時が移り、今の自動車は夢の存在ではなくなってしまった。

だから映画「ブレード・ランナー」の車(写真は画集「Oblagon」より)は、頽廃的な終末社会のパトカーだった。そのあたりを最後に、シド・ミードの絵から自動車が消えていったような気がする。未来を描くには、自動車よりガンダムを、と変わったのだろう。

制作プロセスの原画があったが、改めてすごい。みんなが目標にしたお手本の現物を見ることができる。ラフスケッチ(左上)→エスキース(右上)→  線画(左下)→ ファイナル(右下)


2019年5月25日土曜日

横浜「ベーリック・ホール」のスペイン風アイアンワーク

Classic Ironwork

横浜の山手の洋館の一つ「ベーリック・ホール」は、イギリス人貿易商の邸宅だった建物で、 1930 年築。施主は南欧風が趣味だったらしく、オレンジ色の瓦屋根や明るいベージュの壁が特徴。内装にもスペイン風の魅力的な造形が詰まっている。特に、あちこちに使われている鉄製の装飾(アイアンワーク)が素晴らしい。






2019年5月23日木曜日

冬の残照



北海道の冬。日没の頃に稚内の外れの海沿いを走っていると、すごい廃屋を見つけた。完全に潰れて屋根の残骸だけになっている。凄みさえ感じる残照と合わさって、「寂寥感」を絵にしたような風景だった。風が寒くて、写真だけ撮って早々に引き上げた。

Soft pastel,   Canson pastel paper,   60cm × 43cm

稚内駅前に着くと、まだ早い時間なのに閑散としている。一軒だけ開いていたラーメン屋で 900 円也の「帆立ラーメン」(帆立が丸ごと5個も入っている)を食べた。・・・冬の北海道のそんな寂しい感じが好きだ。

2019年5月21日火曜日

鉄道博物館

The Railway Museum

鉄道博物館を初見学。S L を主に見る。後ろへ引けないので、目の前で 18 mm の広角を使って撮るが、かえって迫力と、機械らしい密度感が出る。「機械シリーズ」のモチーフに使いたくなってきた。





2019年5月17日金曜日

絵とは?

ある絵仲間どうしの、絵とは何かについての会話が興味深かった。ある人が、絵とはモチーフを正しく描くことで、抽象絵画など無意味だ、といきまいていた。しかし別の人が言ったことの方が、ストンと腑に落ちた。「絵とは、見たものを描くことによって、見えないものを表現することだ。」

よく「絵になっていない。」と酷評されてきたが、「絵にする」とはどういう意味なのかなかなか理解できないでいたが、この言葉で分かりかけた気がした。風景の写生や人物のデッサンは、いくら上手くても、描いているだけで表現していないから、絵になっていないと言われることになる。

見たものの写実をしながらも、見えてはいないが自分の感じた何かを表現する。表現するとは、対象の本質を見つけることだから、見えている具体的な姿からは離れていく。「描くこと」の主体は対象側にあるが、「表現すること」の主体は人間側にある。それは写実でありながらも、程度の差こそあれ、なんらかの抽象化につながるから、具象か抽象か、といった画一的な議論はあまり意味がない。

モンドリアンも、りんごの樹を描き続けて、抽象絵画の元祖になった。

2019年5月15日水曜日

センス・オブ・スケール展の田中達也の真似をした

"Sense of scale"

センス・オブ・スケール展(横須賀美術館)で観た田中達也の作品が面白かったので、真似をしてみた。建築模型用のフィギュアを買って、それをいろいろなものと組み合わせて写真を撮った。一時流行った「コップのフチ子」みたいなものだが、アイデア勝負でいろいろできそうだ。

「食事中」
「岩山に登る」

2019年5月13日月曜日

彩象展



明日から始まる彩象展は、神奈川・横浜のローカル公募展。今年は神奈川県知事賞をもらった。去年の横浜市長賞に続く快挙。(と自画自賛💦)

久しぶりのアクリル画。氷川丸のエンジンをモチーフに。40 号。

2019年5月11日土曜日

ウィーン・モダーン展

"Vienna on the path to modernism"


19 世紀末芸術の全貌を見ることができる。クリムトやエゴン・シーレなどの絵画だけでなく、建築・デザイン・グラフィックも含めた「ウィーン分離派」の全体像を理解できる貴重な展覧会で、見応えがある。展覧会のテーマは「モダニズムへ続く道」となっているが、作品からそのことがしっかり伝わってくる。

オットー・ワーグナーの建築は、その後の 20 世紀に始まるモダニズム建築の先駆けになっていることがはっきりわかる。

分離派のポスターをクリムト自身が手がけていたとは知らなかったが、構成といい、タイポグラフィといい、とても現代的なグラフィックだ。

バウハウスが始まるのは約 30 年後だが、こんなプロダクトデザインは、すでに片足をそこに突っ込んでいるかのようだ。

2019年5月9日木曜日

魚眼レンズのモチーフ探し

魚眼レンズのモチーフを探して日本大通りあたりをぶらつく。同じ場所で、同じ被写体を撮っても、レンズを向ける方向によってガラッと写真が変わる。横断歩道の写真は、自分の足が写らない範囲で、レンズをほぼ真下に向けている。





2019年5月7日火曜日

渡辺恂三の怖い絵


横須賀美術館に行ったついでに常設展に立ち寄ったら「怖い絵特集」をやっていて、そこに渡辺恂三先生の「仏滅」があってびっくりした。

授業で何を教わったかはほとんど記憶にないが、助手だった当時から新制作協会で活躍されていた。

これは 1958 年の作品で、カラスに襲われる寺を描いている。髑髏のカラスに袈裟を奪われたお坊さんが画面中央にうずくまっている。戦後のまだ不安定だった日本の状況が反映された絵、と解説にあった。怪物のような鳥が人間を襲うというのは、西洋の「怖い絵」の伝統的なモチーフだから、先生はそんな研究もしていたのかもしれない。
戦争の惨禍を描いた、ゴヤの「理性の眠りは怪物を生む」

2019年5月5日日曜日

映画「ヒトラー vs ピカソ 奪われた名画のゆくえ」

Hitler vs Picasso and Others

60 万点もの名画がヒトラーに略奪されたのはよく知られているが、それらの作品はナチスの資金にするために競売にかけられたり、秘密の場所に隠匿された。今でも行方不明の作品を探し出し、奪還しようとして執念を燃やしている人たちを描くドキュメンタリー映画。(ヒューマントラストシネマ有楽町などで上映中)

奪ったのは、ゴッホ、ムンク、ミロ、シャガール、モネ、クレー、ピカソ、など、ヒトラーが嫌いだった現代絵画のほとんど全てだった。それらを笑いものにするために、「退廃芸術展」を開く。その一方で、伝統的な写実絵画をナチズムの思想に合致する国家公認芸術に認定して「大ドイツ芸術展」を開催する。

上は「退廃芸術展」の下見をするヒトラーだが、作品は額にも入れず床に並べている。下は「大ドイツ芸術展」の下見で、こちらは堂々とした展示。(画像は同映画予告編より)

(面白いのは、それまでのドイツは現代絵画の最先進国だったから、入場者数は「退廃芸術展」の方が圧倒的に多かったという。)

最も激しく弾圧されたのは、表現主義絵画(写真上)だが、その破壊力をヒトラーが恐れたからだった。だから略奪に抵抗したピカソは「絵画は飾るためのものではなく、戦うための武器だ」と言った。映画のタイトルはそこからきている。

なお、イーゴリ・ゴロムシトク著「全体主義芸術」は、ヒトラーの芸術政策の詳細な研究をしていて参考になる。

映画「アドルフの画集」は、現代絵画を憎悪したヒトラーの原体験を描いている。画廊で絵の売り込みに失敗するが、その時、表現主義の展覧会が華々しく開催されている。自分の絵の古臭さを知って、画家の道をあきらめる。

2019年5月3日金曜日

センス・オブ・スケール展

Sense of Scale

横須賀美術館でやっている「スケール感」に焦点を当てたこの展覧会、とても面白い。ガリヴァーのように人間が拡大・縮小した時、世界はどう見えるか、をテーマにした作品を集めている。



スケッチ A                     紙の筒でのぞく                 スケッチ B
ものの大きさを人間はどう見ているか、というスケール感について面白い話がある( 以下、B.エドワーズ著「内なる画家の眼」より )。同じ大きさの二つのリンゴを、テーブルの手前と向こうに置いてスケッチをすると、ほとんどの人が スケッチA のように描く。その後で、紙を筒にして覗き、リンゴが穴いっぱいの大きさになるように紙を調節して、その時見える大きさで描く。すると驚くことに全員が スケッチB のようになるという。人間は、目で見ている大きさの違いを、脳で修正して同じ大きさにしているわけで、「大きさの恒常性」と呼ばれる。これは遠くにいるライオンが小さいからといって猫だと思ってしまわないようにするために備わった脳の働きだという。

脳には、これとあい反するもう一つの働きがあって、見える大きさの違いによって距離を判断している。錯視の問題でよく出てくるこの図で、人間の大きさは同じなのに、後ろの人間ほど大きく見えてしまうのは、同じ大きさのものは遠いほど小さく見えるという「距離の知覚」がもとにあるからで、遠近法のベースにもなっている。

人間は、これら二つをうまく使い分けて世界を見ているわけで、脳の働きはうまくできている。

2019年5月1日水曜日

エリック・デマジエールの魚眼的風景

Erik Desmazieres

フランスの現代画家エリック・デマジエールは、空想都市を幻想的に描いた人で、大好きな一人だが、魚眼レンズ的な視点で描いた作品がかなりある。
(写真は「Erik Desmazieres,  Imaginary Spaces 」より)


ビルの谷間から上を見上げた中心に、小さい丸い空が見える。魚眼レンズで見るとうりの見え方。
魚眼的視覚を利用した、スケールの大きい空想建築の風景。
パリの狭いパサージュ(小径)を魚眼的に描くことで、大きさのイメージを何十倍にも拡大している。
デマジエールの中でも有名な作品。小説「バベルの図書館」にヒントを得て描いた、迷宮のような図書館。洞窟の岩のような壁に囲まれた空間で、真上に見える天井と、真下に見える床との間の 180 度の魚眼の画角がめまいを感じさせる。