2018年4月30日月曜日

日本のパステル画事始め

Origin of Pastel Painting in Japan

日本のパステル画事始めは明治・大正の頃、矢崎千代二と竹内鶴之助の二人の先駆者が欧州遊学から帰って、日本にパステル画を広め始めたことだという。それから 100 年後の今、パステル画の発展は隔世の感がある。
(現代パステル協会展、東京都美術館、〜5/2)


矢崎千代二「ヴェニス」1923年
竹内鶴之助「ロンドン郊外」1908年

2018年4月28日土曜日

廃屋を描く その2

"Abandoned 2"

これも3回目の描きなおし。少しはイメージに近ずいてきたか? 次の展覧会用。

Pastel,  Primed with pumice on board,  92 cm × 65 cm

2018年4月26日木曜日

廃屋を描く

"Abandoned"

存在感の強烈なモチーフだがなかなかイメージどうりにならない。3回目の描き直し。

Pastel,  Primed with pumice on board,  92 cm × 65 cm

2018年4月25日水曜日

2018 年 現代パステル協会展

Modern Pastel Society Exhibition 2018

明日から。(都美術館、4 / 26 ~ 5 / 2 )


2018年4月23日月曜日

プーシキン美術館展

Pushkin Museum Exhibition

毎年国内で開かれる企画展は印象派の回数が圧倒的に多い、と思って 調べたら去年 1年で 10 回くらい開かれている。でも印象派はもう腹いっぱいだから他のも見たい、という人も多いはずだ。実際、入場者数が 60 万人という驚異的な数で去年のトップだったのが「ミュシャ展」だったそうだ。

今やっている「プーシキン美術館展」も、日本市場に合わせた企画で、実質的には印象派展らしい。だがそれ以外にもオマケ的 ( ? ) な作品もあるようで、例えば個人的に好きなユベール・ロベールがあるそうで、やはり見に行こうと思う。(東京都美術館  ~ 7 / 8 )


2018年4月21日土曜日

図が地になり、地が図になる

Figure and Ground



普通は空が地で、木を図として描くが、これは、木や枯れ枝の間にできる空間の方を図として描いている。茶色の上に白を乗せていることからもそれがわかる。(アル・ブロワレット)




杭が図だが、杭と杭の間の隙間も図。両方の絡みあいが絶妙。
(アル・ブロワレット)



これは極端。光と影の両方が自分が図だと言って、せめぎ合っている。眼がハレーションを起こしそうで面白い。
(吉川龍)

2018年4月19日木曜日

風景の中の点景人物

Figure in Landscape

風景画の中に人物の点景を入れるのはなかなか難しい。へたをするとカカシが歩いているようなになり、点景で小さいとはいえ絵全体を不自然にしてしまう。うまい人の絵を見るとみんなに共通した描き方がある。手を描かない、脚はただの一本棒、服装や顔を描かない、など。それを一筆描き的にさらっと描いている。

(John Yardley)

(Frederic Wan)

2018年4月17日火曜日

モネの「積みわら」と「モネゲーム」

Monet in the movie "Gambit"

印象派は初めの頃フランスでは受け入れられなくて、多くの傑作がアメリカへ流出した。日本も松方幸次郎が金にあかして印象派を爆買いして松方コレクションができ、それが現在の国立西洋美術館のもとになった。だからモネの有名な「積みわら」は連作で 25 作品もあるのだが、フランスにあるのはオルセーの1点だけで、大部分はアメリカの美術館に所蔵されていて、日本にも2つある。

「モネゲーム」は「積みわら」の贋作を作って大儲けしようとたくらむ連中が騙し合いするというコメディ映画で、冒頭に「積みわら」の競売の場面がある。それを競り合うのはアメリカと日本のコレクターということで、両国の印象派大好き事情が反映されている。主役がアメリカ西部のド田舎で荒馬乗りをやっているカウガール(キャメロン・ディアス)だが、自宅に本物のモネの「積みわら」が飾ってある。あり得ないような設定をわざとしているわけだが、金持ちが印象派を買いまくってきたアメリカならではだ。


2018年4月15日日曜日

ルノワールを部屋に飾る効用(?)

Renoir in the Movie "Terms of Endearment"

床の間に掛け軸を飾るというのは、もともと客人をもてなすという意味があったそうで、床の間の側を上座(かみざ)といってお客さんを座らせるのもその表れだという。外国映画に出てくる部屋にも必ずといっていいくらい絵が飾ってあるが、こちらもひとに見せることが目的のようだ。だから男女間で相手を誘う時の決まり文句に「家へ絵を見に来ない?」というのがあるそうだ。「愛と追憶の日々」('83 アカデミー賞受賞作)という映画で、このとおりのセリフが出てくる。

女性(シャーリー・マクレーン)は本物のルノワールの絵を持っているのが自慢なのだが、隣家の独身男に「家へルノワールを見に来ない?」と誘う。すると「どこに飾ってあるの?」「寝室よ」「そうか寝室ね」と想定通りの展開になる。ちなみにこのチャーミングな女性が3人の孫がいるおばあちゃんという設定が面白い。この ”ルノワール” 、人に見せるにしても掛け軸とはずいぶんニュアンスが違う。

2018年4月13日金曜日

ブルーノ・ムナーリの本「木を描こう」が大人にも参考になる

Bruno Funari  "Let's Draw Tree"

子供の造形教育にも熱心だったムナーリは子供向けの教材をたくさん書いたが、日本語訳も出ている。「ムナーリ展」を見たのをきっかけに、その一冊「木をかこう」を買った。


木の形は千差万別だが、よく見ると全部に共通した一つの法則がある。1本の幹から2本の枝が分かれて、それぞれの枝からまた2本ずつの枝が分かれて、を繰り返している。ということは、木のどの部分も木全体と相似形になっている「フラクタル図形」だ。そして枝は先端に行くほど細くなり、根元でも先端でも枝の太さの合計は等しくなる。

この法則は 500 年前にレオナルド・ダ・ヴィンチが発見したと書いてあったので、調べたら確かに同じ図があった。この法則は木だけでなく、貝殻、雲、木の葉、川の流れ、動物の血管、など自然界にたくさんあると言われている。

「木をかこう」のいちばん最後でムナーリはこう書いている。『完全なものは美しいが馬鹿げている。完全なものものを作り上げたら、あとはそれを壊してしまいなさい。木の描き方を教えましたが、この通り描けというのではありません。法則を飲み込んでもらえばあとはみなさん好きなように木を描いて下さい。』 日本でも型を守ることから始め、やがて破っていく「守破離」があるが似ている。「木をかこう」は普通に「お絵かき」の本ではなく大人にも参考になる。

2018年4月11日水曜日

ブルーノ・ムナーリ展の立体造形作品

Bruno Munari

「ブルーノ・ムナーリ」展の入り口に金網を素材にした立体造形作品が、展覧会のシンボルのような感じで展示されていた。透けて見える金網の曲面の重なり合いが面白い。スポットライトを当てて壁に影を作っているのも面白い。

この作品の頃、ムナーリは日本でも話題で、1960 年前後によく来日し、個展や講演をやっていた記憶がなんとなく残っている。
そういえば、学校で同じく金網の課題をやったような気がしたので、探したら50 数年前の写真が奇跡的に出てきた。出題をした先生はムナーリを意識していたのかもしれない。

ちなみに、この科目は、いろいろな素材の特徴を活かした立体造形を制作する趣旨だったようで、他にも金属板、木、砂などの作品が出てきた。


2018年4月9日月曜日

「ブルーノ・ムナーリ」展

Bruno Munari Exhibition

なんとも懐かしい人の回顧展(神奈川県立近代美術館・葉山館)が始まった。とはいえ考えてみると写真で見ていただけで現物を見るのは初めて。300 点もの作品を見ていると、楽しいアイデアが次々に湧いてきて子供のように嬉々として制作しているムナーリの姿が目に浮かんでくる。葉山で春の海を眺めながら鑑賞するのにぴったりの気持ちも暖かくなる展覧会だ。


(写真:展覧会図録より)

平面と立体、アートとデザイン、などといった境界に関係なく、やりたい放題やっている。有名な子供の造形教育では、絵本を作ったり、子供相手のワークショップを開いた。右の「木を描こう」という観察と表現の練習用テキストの表紙は、よく見ると木の枝のフラクタル構造を示しているようで、これが子供向け?とびっくりする。数学にも関心があったムナーリらしい。

2018年4月7日土曜日

映画「ウィンストン・チャーチル」

Movie "Darkest Hour"

チャーチルの政敵だった前首相のチェンバレンとのバトルが話の軸になっている。今の定説では、チェンバレンはヒトラーとの宥和政策を進めた結果、ヒトラーの各国への侵略を許してしまったと批判されている。平和主義者のチェンバレンが戦争をもたらし、戦争主義者のチャーチルが平和をもたらしたというのが二人への現在での歴史的評価になっている。しかし映画ではそうなる前の現在進行形なので、実際はチャーチルが戦争の決断にかなり迷っていたことが分かって興味深い。奥さんが勇気ある決断をするよう叱咤激励したり、慣れない地下鉄に乗って、戦争か平和か、国民の声を聞いたりしたというエピソードが面白い。

2018年4月5日木曜日

北斎の構図と遠近法

Perspective of Hokusai

また北斎の続き。
北斎は「三ツ割法」という独自の画面構成の手法を考え出し、その説明図を示している。この図の第1のポイントは構図で、地平線を画面下3分の1に置くこと。第2のポイントは遠近法で、地平線上に2つの消失点  (!) を置くこと。


第1のポイントについて、「神奈川沖浪裏」でも地平線は下3分の1に置かれている。そのため波は見上げる空の中にあり、大きさと迫力を出している。それに対して、若い頃の作品ではまだ地平線が上の方にあるため、波を見下ろす視点になっていて、両者の迫力の差がよく分かる。地平線を下げて空を大きくとる構図は当時のオランダ風景画の定番で、広大な空間を表現できた。西洋絵画を勉強していた北斎はそれを応用したのだろう。


「三ツ割法」のもうひとつのポイントの、一点透視で消失点が二つというのは今の常識からいうととんでもないこと。左の絵がその北斎理論通りの例で、左右の家並みの消失点が別々になっている。これについて研究者は「西洋絵画の知識から、北斎らの絵に線遠近法の図法が見られるが、図法として厳密ではなく、構図の必要性があれば、躊躇なく線遠近法を無視した自由な展開が加味されている。だから一点透視の消失点が一点に収束していない例が多い。」といっている。しかし面白いことに前出の右の絵では一点に収束している。これはオランダ商館からの依頼の作品だから世界の常識に従ったのだろうか。


2018年4月3日火曜日

北斎の西洋画、オランダから

Western style paintings by Hokusai

前回の続き。
さきごろの新聞によれば、オランダの博物館に所蔵されていた作者不明の6点の絵が北斎の作品だったことが判明したという。オランダ商館からの依頼で描いたのをシーボルトが持ち帰ったものだという。墨で輪郭を描いてその中に色を塗るというふだんの手法と違って、輪郭線もなく遠近法と陰影法を使った写実的な絵で、完全な西洋画に見えるから北斎作だと分からなかったのもうなづける。また空を大きくとるのも当時のオランダ風景画の定番の構図。北斎がよく勉強していたことが分かるし、俺は何だって出来るんだぞみたいな余裕も伝わってくる。オランダ人の依頼主へのサービス精神もあったのかもしれない。



2018年4月1日日曜日

北斎、ロンドンから

HOKUSAI  from London

「大英博物館プレゼンツ北斎」は、去年ロンドンの大英博物館であった北斎展の内容を紹介するドキュメンタリー。北斎研究の専門家たちの詳しい解説で面白いことをたくさん聞ける。「赤富士」は、人気の作品だったので何千刷も刷られたが、だんだん版がすり減ってきて色あいが変化してしまう。知られた「赤富士」は実は磨り減った後の方の版で、最初はもっとピンクで、そちらが本来の色だった。最近よく知られるようになったこの事実が分かったかきっかけの話しが出てくる。

「赤富士」と「ピンク富士」

オランダ商館からの依頼で描いたという作品は遠近法や陰影法を取り入れた和洋折衷的な絵だった。(右の絵だったと思うが一瞬だったので定かでない) このように北斎はサービス精神が旺盛だったようだ。そういえば将軍の前でデモをした時、鶏の足に赤絵の具をつけて歩かせ紅葉だと言って面白がらせたという有名な話しも出てくる。型にはまらず新しいことを試み続けた北斎の一生が浮かび上がってくる。 (エビス ガーデン シネマ)