2015年12月31日木曜日

三渓園、庭園の美しさ

Picturesque Garden

三渓園は地元なのでときどき散歩に行く。年末年始の時期も人で賑わっている。明治時代の富豪で古建築コレクターだった原三渓が、いろいろな場所のいろいろな時代の建物を移築してこの庭園を作った。寺、茶屋、書院、農家、などのさまざまな種類の建物が広い敷地の中に建てられ、美しい景色を作りだしている。この山門もここをくぐったからといって奥にお寺があるわけではなく、単に風景のひきたて役としてここに置かれている。

Temple gate in Sankei-en garden     Watercolor


園内いちばん人気の景色がここ。遠景の三重の塔に桜と池の小舟、と典型的な「絵になる風景」で、実際ここを描く人が多い。「絵のように美しい風景」を作るのが目的の庭園のようだ。ネットで「日本庭園ベスト50」というのを見たら、三渓園はかろうじて48位で、上位の多くが西日本にある寺や旅館の庭。自然の風景を凝縮して再現しているが、人が作ったものでないような自然に見せるのが日本庭園の極意らしい。

昔18世紀のイギリスで「ピクチャレスク絵画」というのが流行した。人々が外国旅行をする時代になり、各地の美しい景色を絵はがき的に描くものだった。また実在しない理想の風景を画家が作り上げて描くことも多かった。さらに絵だけではあきたらず、実際にそんな風景を作ってしまおうというので「ピクチャレスク庭園」というのがはやった。森や池に建物を配して風景を作ったが、日本庭園に通じるものがある。

対照的なのがフランス庭園でヴェルサイユ宮殿の庭が有名だ。樹や池を幾何学的に構成して人工的な美しさを作る。その中にあるこの滝と噴水の庭も日本庭園の水の扱い方とはずいぶん違う。最近までやっていた映画「ヴェルサイユの宮廷庭師」は、これを作った造園デザイナーの話だが、その巨匠が庭の美しさは「秩序」であり「秩序とは自然を人間が作り変えることだ」と言う。日本庭園とまったく逆なことがよく分かる。

2015年12月25日金曜日

閑人の ☆☆☆☆☆ 映画        「リトルプリンス  星の王子さまと私」

    The Little Prince


公開中のこの映画を観て、もう一度「星の王子さま」を読んでみたが、その本の「訳者あとがき」の中でとてもいい指摘がされていたので紹介したい。

「『星の王子さま』は小さい子供が読むのにふさわしい童話ではありません。この本が子供向きのお話のように受け取られているのは解せないことです。これは本屋の児童書コーナーに置かれて子供たちの人気になる性質の本ではありません。世の中には『童話』と称して、大人が子供向きに書いた不思議な本がありますが、これはその種の童話ではなく、あくまでも大人が読むべき『小説』です。
しかし一方で、子供は子供向きに書いた本でなければ読めないということではありません。子供はそんな離乳食みたいな童話をあてがわれて育つものではないのです。本を読むことが好きな子供なら、やがて大人の読むものを読みたがるようになります。子供にとって本当に面白い本とは、しばしば大人が子供向きでないと思って子供に読ませたがらない本なのです。その意味では、この本も大人の本を読みはじめた子供には魅力的なのかもしれません。」(「新訳  星の王子さま」  訳:倉橋由美子 より)

サン = テグジュペリのベストセラー小説「人間の大地」は、飛行機のパイロットだった作者がサハラ砂漠の真ん中で不時着して生死をさまよった経験をもとに書いた本だ。死を前にして、今までの人生を想い、わいてくる内省や瞑想の念を淡々と書いている。後にその小説をもとに子供向けバーションとして書いたのが「星の王子さま」だ。だから形は冒険とファンタジーがいっぱいの童話でも、子供がほんとうの意味を理解するのはたしかに難しいと思う。(写真:サン = テグジュペリと不時着して大破した飛行機。「人間の大地」より)

この映画では、そこのところがうまく考えられている。9才の女の子とその母親を登場させるのだが、母親は典型的教育ママで、名門校に入れようと毎日毎晩女の子に勉強を強いている。この母親が「大人」の代表で、隣のボロ家に住む年寄りの元パイロット(これはサン = テグジュペリ自身)が「反大人」の代表という構図になっている。この対比によって、「大人になる」とはどういうことか、そしてサン = テグジュペリのメッセージである「大人にならないことの大切さ」が子供にも理解できる(たぶん)しかけになっている。




2015年12月19日土曜日

2015年12月12日土曜日

昔の写真作品

Old photo works in my student days.

押し入れをかきまわしていたら、学生時代に撮った写真がたくさん出てきて、写真に凝っていたころを思い出した。50 年ぶりに作品と対面したが、結構うまくて感心してしまう。 200mmくらいの望遠レンズで撮るのが好きだった。


あのころ モホリ • ナギ にあこがれていた。構成的な写真が多いのはその影響だと思う。引伸し機など機材を買って、自分で現像やプリントをしていた。ネガフィルムを2枚重ねてプリントするダブルイメージの技法で抽象写真を作ったりもしていた(下右)。今なら Photoshop で自由自在にできてしまうことだが、当時はもちろんパソコンなど影も形もない時代だった。




2015年12月7日月曜日

Art Fitzpatrick のイラストレーション

Art Fitzpatrick 氏がつい先日、亡くなったというニュースがあった。96歳まで昔のままのスタイルで描き続けていたのは驚きだった。

1960〜1970年くらいのあいだ、Pontiac の広告シリーズで一世を風靡したが、当時、雑誌を切り抜いて集めたスクラップブックはいまだにとってある。とても絵画的なイラストレーションだが、車はエアブラシでフォトリアルに描かれている。そして情景と車が、巧みな光の表現によって見事に融合している。(氏が車を描き、情景はコンビを組んでいた Van Kaufman が担当していた。それでサインは「AF VK」 となっている)


夢とあこがれの生活の情景をゴージャスに、あるいはロマンチックに描き、それを演出する道具としての自動車が魅力たっぷりに描かれている。こんな情景がさほど非現実的ではなく、自動車自体も絵になる存在の時代だった。 ご冥福をお祈りします。

すべての作品が見れるサイトです→ http://www.fitz-art.com/

2015年12月1日火曜日

パステル「陽だまりのカフェ」

Soft pastel,   Canson paper,   45cm × 35cm

晩秋の日差しが気持ちいい日、光の暖かい空気感を描きたくて。(横浜、Jack's Cafe)