2024年9月28日土曜日

アンパンマンのやなせたかし氏


「アンパンマン」のやなせたかし氏は学校の大々先輩だった。20 年くらい上だが、同窓生のグループ展でアンパンマンの原画を出品されていた。もうとうに亡くなられたが、今年の展覧会が始まり、そのことを思い出した。なお、やなせ氏の原画は横浜の「アンパンマン・ミュージアム」にたくさん展示されている。

やなせたかし氏は、卒業後すぐに三越の宣伝部へ入社し、包装紙のデザインをした。「mitsukoshi」 の筆記体のロゴも同氏による。この包装紙は現在でも現役で使われている。戦後すぐの作品だから 70 年も続いている超長寿デザインだ。


2024年9月26日木曜日

JTB の旅行案内誌がまた来た


JTB の旅行ツアー案内誌がまた来た。JTB のツアーは 20 年ぐらい前に一度使って、こりごりして以来まったく利用していないのに、いまだに送ってくる。内容は、決まりきったものばかりで、”春は桜”、”秋は紅葉” みたいなままで思考停止している。


いま冬のニセコはスキーヤーで活況を呈しているが、きっかけはオーストラリア人がその素晴らしさを ”発見” して、SNS で発信したからだという。このように隠れた観光資源を開拓しようという発想が旅行会社にはない。例えば、今度来た「冬の北海道」のページを見ると、昔ながらの温泉旅館に泊まって、雪景色を見ながら露天風呂に入って、食事は豪華フランス料理・・みたいなツアーばかりだ。


2024年9月23日月曜日

ドラマ「SHOGUN 将軍」はおすすめ

 「SHOGUN」

エミー賞を受賞したドラマシリーズ「SHOGUN 将軍」を、 DISNEY+ の動画配信で全10話を見終わった。秀吉が死んだ後、家康(映画では虎永)が「関ヶ原の戦い」に勝って実権を握るまでの、戦国大名たちの権力闘争がスートーリーの軸になっている。基本的には史実に沿いながらも、フィクションを大幅に織り込んでいて、スケール感が大きいドラマだ。

主役は「鞠子(マリコ)」(主演女優賞のアンナ・サワイが好演)で、有名な「細川ガラシャ」をモデルにしている。「細川ガラシャ」は、明智光秀の娘で、「本能寺の変」の後、信長による明智家一族の絶滅を逃れてひとり生き残り、カソリックのキリスト教信者になる。映画の「鞠子」も、時代の運命に翻弄されながらも、その運命を受け入れながら生きてゆく「強い女」として描かれている。胸の十字架に注目。


武家の妻や娘は常に懐に懐剣を持っていて、いざという時には敵と戦い、負ける時には名誉のために自害するためだった、という事実はよく知られている。鞠子も同じで、侍たちの先頭に立って敵と闘い、最後には自らの命を犠牲にして死ぬ。女性は守られるべき弱いものという西欧的女性観とは反対の強く激しい日本女性像をこの映画は描いている。

もうひとりの主役が、ジョンという、遭難して漂着した船乗りのイギリス人で、こちらはウィリアム・アダムス(三浦按針)をモデルにしている。按針は家康に認められ、旗本に取り立てられ領地を与えられる。その地が三浦半島だったので「三浦按針」と呼ばれる。家康の外交顧問になった按針は、カソリック教会が、アジアや南米を植民地化する尖兵になっているという当時の世界情勢を家康に説明し警告した。家康はそれに従い、交易国をプロテスタント国のオランダに限るという外交政策に転換した。映画もその史実通りのストーリーになっている。

映画では、ジョンが虎永(家康)と話す時の通訳を務めるのが鞠子で、この二人の関係がドラマ全体の主軸になっている。やがて二人は心を通じ合っていき・・というメロドラマ的展開はハリウッド的だが。

なおラストでジョンが沈没した船を引き上げるシーンが出てきて、それに乗って故郷イギリスへ帰ることを示唆して終わるが、これは史実ではない。三浦按針は生涯を日本で生きて、現在も彼の墓(安針塚)が横須賀市にある。


2024年9月21日土曜日

英国ウェールズ地方で買ったロマネスク風石彫

Romanesque 

むかし、イギリスのウェールズ地方の土産物店で買った石彫。20 cm 位と小さいが、中世のロマネスク彫刻風で、とても魅力的だ。ロマネスク彫刻は奇怪でしかもユーモラスなのが特徴だとされるが、これにもその特徴がみられる。実際にあったものの縮小レプリカなのか、それとも土産物用に創作したものかわからないが。



2024年9月19日木曜日

「SHOGUN 将軍」

 「SHOGUN」

ドラマシリーズ「SHOGUN 将軍」がエミー賞のグランプリを受賞したということで、早速 DISNEY+ の動画配信で見た。まだ2話までしか見ていないが、普通の戦国もの映画と違って、ハリウッドらしく、ストーリーも脚本も映像もスケールが大きい。

宣教師のポルトガル人と、遭難した船乗りのイギリス人とが登場し、カソリック対プロテスタントの宗教的対立がストーリーの重要な軸のひとつになっていることに興味を惹かれる。その両者が戦国大名たちの権力闘争にからんでいく・・・


2024年9月17日火曜日

日本企業の US スチール買収

  • Nippon Steel's Attempt to acquire U.S. Steel


日本製鉄の US スチール買収問題が大統領選の争点の一つになっている。USS の本拠地は、アメリカ最大の激戦州ペンシルバニアのピッツバーグにあるから、トランプは USS の労働者票を得ようと、買収に強硬に反対している。

現在の鉄鋼業の世界シェアを調べてみたら、1位が中国、2位がインド、3位が日本で、アメリカははるか下で 10 位にも入っていない。かつて工業大国アメリカを牽引していた世界一の鉄鋼メーカー USS 凋落の原因は、技術革新(イノベーション)の立ち遅れだという。

その USS が輝いていた 1960 年代に出した広報誌を今でも持っている。その題名が「INNOVATIONS」(イノベーション)だから、今見ると皮肉に感じる。内容は、鉄のイノーベーションによって産業と社会に変革をもたらし、明るい未来を作ることへの鉄の役割の大きさを強調している。一番下の写真に「USS : その大きな思いはイノベーションだ」とある。アメリカの産業力のすごさへの憧れのような気持ちでこの本を見ていた。(イラストレーションをシド・ミードが担当していたので、この本は大人気を博した。)


今までの鉄鋼産業は品質の競争で、シームレス鋼管などの日本独自の技術で優位に立ってきた。しかしこれからの鉄鋼業の最大課題は「CO2 削減」だという。それはコストダウンにもつながり、競争力を高めるから、世界中でそのイノベーション競争になっているという。そしてここでもUSS は遅れをとっているが、トランプは「気候変動など存在しない」といってUSS を外国企業から守ろうとしている。

中学生のとき学校で、地元の製鉄工場を見学したことがある。そのときのことは全て忘れたが一つだけはっきり覚えているのが、「煙突を見てください。煙が白いですね。出ているのは水蒸気だけfだけだからで、排出ガスから有害物質を取り除いてクリーンにしています。」と説明の人が言っていた。なぜかそれに妙に感心したのだが、今になって思うと、「CO2 削減」などという言葉さえなかった70 年も前からすでに日本の製鉄業は技術革新に取り組んでいたことがわかる。USS が日本企業に買収されようとしていることの素地はこんな昔から始まっていたことにいまさらながら気づく。


2024年9月15日日曜日

照明付き オーディオ・スピーカー

 Audio speaker with lighting

20 年来愛用している照明器具と合体させたオーディオ・スピーカー。BLUETOOTH 専用なので、スマホの音源でBGM 用として気軽に使える。とはいえ底部が木箱の密閉型 SP ボックスで、なかなかの音質だ。照明シェードは銀糸を編んだ素材感のある特殊な素材で、光も音も透過する。「光」と「音」の組み合わせはアンビエンス効果が抜群。


なかなかのすぐれものだが、昔、会社で同僚だった人が起業して、商品の企画・開発・デザインを手がける会社を立ち上げたが、その製品のひとつ。