2015年4月30日木曜日

ギャラリー閑人(6)      「warm light cool shadows」展

光は暖色、陰は寒色、という絵の原則。絵が活き活きしてきます。昔この言葉を教わったときは「目からうろこ」でした。





フランク • ベンソン
直射日光を受けている背中の光は暖色(warm light)に。日の当たっていない胸や肩の陰は寒色(cool shadows)で描かれています。同じドレスの白い色が光や陰の影響を受けてさまざまに変化しています。





ルノワール
色の見え方が光の影響で様々に変化することを発見したのは、外光のもとで描いた印象派の人たちです。この絵は木漏れ日でできた肌の陰影が青く描かれて、そこだけ見ると、まるで入れ墨をしているかのようですが、全体として見ると不自然ではありません。






ゴッホ
ゴッホの顔は、明部がピンク、暗部が緑ですが、このような光と色の関係が分かっていなかった時代は、顔は固有色である肌色で描くのが当たり前でした。光の魔術師といわれるフェルメールでも、顔を肌色の明暗だけで描いています。




トレバー • チェンバレン
日当たりは暖色、日陰は寒色の差がはっきりしています。暖かい陽の光と木陰のひんやりする涼しさ、といった空気感が伝わってきます。






ブライアン • ネハー
「warm light cool shadows」と対で「cool light warm shadows」もあります。主に人工光のもとで描く場合です。この絵で、顔の明るい側は青白いのに対して、暗い側は赤っぽい暖色になっています。


0 件のコメント:

コメントを投稿