2019年2月27日水曜日

リートフェルトの「赤と青の椅子」と マッキントッシュの「ヒルハウス」

Historic chair,   Rietveld & Macintosh

この間行った埼玉県立近代美術館に、歴史的名作椅子のコレクションがある。有名なものばかり50 点くらいが揃っていて、自由に座ることができる。
(写真:同館ホームページより)

リートフェルトの「赤と青の椅子」があったので初めて実際に座ってみたが、予想通り座りごこちは悪い。「デ・スティル」の仲間だったモンドリアンの抽象絵画をそのまま3次元の椅子に置き換えたようなものだ。リートフェルトの建築「シュレーダー邸」は世界遺産に登録されているが、この椅子も 20 世紀初頭のモダンアートの始まりを告げる歴史的な作品だ。

マッキントッシュの「ヒルハウス」にも座ってみたが、これも実用性はほとんどない、というより、これは鑑賞用の椅子と言っていいだろう。美しい直線の格子は、これも 100 年前としては先駆的な形だ。同じマッキントッシュの「ウィロウチェア」は無かったが、これもカーブした背もたれの格子の構成が美しい。

2019年2月25日月曜日

ユニークな個展


知人 A さんの個展。石・風化した貝殻・ビンのかけら・錆びた針金、など道路や浜辺で拾ったモノのコレクションをそのまま並べている。特別の価値があるわけでもないそんなモノをなぜ拾ったのかを自問し、そこから自論を展開している。


2019年2月23日土曜日

「インポシブル・アーキテクチャー」展

Exhibition "Impossible Architecture"

はるばる浦和(埼玉県立近代美術館)まで行ったかいがある面白い企画展だった。画期的な設計なのに、紙の上だけで終わってしまったアンビルト建築をスケッチや模型で見ることができる。例えば有名な「第3インターナショナル記念塔」が CG 動画で再現されていたが、こんなに巨大なものだったということを初めて知った。

丹下健三の東京都庁舎は中世の大聖堂を模した高層ビルで、権威主義的建築と批判されることが多い。しかし磯崎新はその都庁舎コンペに参加しながら、高層ビルという設計条件を無視して、低層の横長ビルを提案した。そこには縦割り行政を解体し、都民に開かれた都政を、という想いがあったが、本人の予定どうり落選した。このように多くのアンビルト建築は、実際に建てることよりも、作者の批判精神を表明したり、建築の理想を提案するためのものだった。

その批判をパロディにした「都庁舎はこうだった方が良かったのでは?」という会田誠の作品が面白かった。そんなに東京の権力の象徴が欲しいなら、いっそのこと江戸城を上にひき伸ばした形の高層ビルにすればいいじゃんと皮肉っている。

そんな中、ザハ・ハディドの例の新国立競技場は、コンペに勝った「ポシブル建築」だったのに、寄ってたかって引きずり降ろされてしまったかわいそうな例としてあげられていた。惜しいことになった傑作だった。

2019年2月21日木曜日

「ル・コルビュジェ         絵画から建築へ -- ピュリズムの時代」展

"Le Corbusier and the Age of Purism"

今まで何度かあったコルビュジェ展と違う画期的な内容で、コルビュジェが建築家になる前の画家の時代に焦点を当てている。若い頃、ジャンヌレという名前(本名)で「純粋主義」(ピュリズム)の運動を推進していた時代の作品を多数見ることができる貴重な展覧会。(国立西洋美術館)

その特徴は、物の形を透視図的でなく投影図的に分解して、バラバラにした上面図と側面図を組み合わせて再構成するという、すでに建築的な物の見方をしている。形を幾何学的に純粋な形として捉える「純粋主義」が、後のコルビュジェが推進していく、幾何形態による機能主義建築の原点になっていることがはっきり分かる。

(図は、国立西洋美術館の展覧会サイトより)

2019年2月19日火曜日

セザンヌの名言「自然は、球と円錐と円柱でできている」

Cezanne’s famous saying

静物を描いていて、セザンヌの有名な言葉を思い出した。『自然は、球と円錐と円柱でできている。自然を幾何形態に分解し、形態をしっかり捉えることによって、単なる表情ではなく、存在感を描くことができる。』 自分の絵を使って形の分解をやってみたが、そういう意識で物を見ると確かにそうなっていて納得する。


・ぶどう→   「球」そのものの集まりだから簡単。
・洋梨→ くびれの部分の陰影から、大小2つの「球」が重なっていることがわかる。
・貝→ 複雑な形で一見わかりにくいが、分解してみると、輪切りにした3つの「球」が
    連なっている。しっぽの部分は「円錐」。
・ガラス器→ 「球」を半分に切った形で、わかりやすい。台の部分は「円錐」の頭を切っ
       た形。

2019年2月17日日曜日

「クマのプーさん展」と映画「グッバイ・クリストファー・ロビン」

Exhibition "Winnie-the-Pooh"  &  Movie "Goodbye Christopher Robins"

「クマのプーさん」は作家の A・A・ミルンと、画家の E・H・シェパードとの共作による本だが、展覧会ではシェパードの原画が大量に展示されている。ミルンの子供とぬいぐるみをモデルにして、デッサンを繰り返しながら挿絵のイメージを練り上げていった。その鉛筆デッサンが素晴らしく、一見の価値がある。(ただし会場は超満員。)
(渋谷  BUNKAMURA  ザ・ミュージアム、~ 4 / 14 )



「クマのプーさん展」を観に行く前の "予習" のつもりで「グッバイ・クリストファー・ロビン」を DVD で見たが、映画としてじゅうぶんに面白くてびっくり。「プーさん」の作者 A・A・ミルンと、その息子の半生を描いた伝記映画だが、ホンワカした本とはかけ離れた悲劇的な話だ。

ミルンは息子をモデルに「クマのプーさん」を書いたが、主人公の名前を、本名と同じ「クリストファー・ロビン」にしてしまった。本が爆発的なベストセラーになり、息子は有名人になってしまい、本の宣伝にも利用され、「クリストファー・ロビン」が一人歩きしてしまう。やがて成人した息子は本の「クリストファー・ロビン」に決別し(だから「グッバイ」)本当の自分になるために、志願兵になり、戦争に出征していく・・・

2019年2月15日金曜日

「工事中!」展

Exhibition 「The "Under Construction"」

日本科学未来館で開催中の「工事中!」展が面白い。ふだんあまり見かけない最新型の重機を見ることができる。デジタルの時代に「いかにも機械!」の形が残っている貴重な分野だと思う。