2024年2月29日木曜日

閏(うるう)の日と、日本の暦を作った渋川春海

leap day

今日 2 / 29 は閏の日。閏日は季節と暦の間のズレを調整するためのものだが、日本では、西洋のグレゴリオ暦とは違う独自方式の暦を使っていた。だから和暦では「うるう」の設定は今とは別のやり方でやっていた。かなり複雑な方法だったそうで、毎年、その年の「うるう」決めた面倒臭いカレンダーをもとに人々は生活したという。江戸幕府には暦を作る「天文方」という部署があり、天体観測をして、それをもとに暦を作った。

江戸時代初めに天文方を務めたのが「渋川春海」で、天才的な天文学者であり数学者でもあった。地道な天体観測をもとに作った暦が幕府に公式の暦として採用された。

その渋川春海の生涯を描いた映画「天地明察」が 10 年ほど前にあって、天体観測の様子などが詳しく描かれていた。「今日は日食が起きます」と予言して、そのとうりになり、将軍が驚くというエピソードなどもあった。

これは渋川春海作の天球儀。自分で観測した星の位置データをもとに作ったもので、星座が表示されている。彼の新発見の星もある。北極星を基準にして、そこからの星の距離や角度をもとに作っている。

渋川春海は「安井算哲」という名の囲碁棋士でもあった。将軍の前でトップ棋士どうしが戦う「天覧碁」を打っていた。囲碁ファンの一人として、古碁の棋譜を並べていたので、「渋川春海」より「安井算哲」の方がなじみがあった。碁盤の中央の「天元」に1手目を打つという常識はずれをやって驚かせたのだが、それも天の中心が北極星だとする天文学者らしい発想から来ていた。


0 件のコメント:

コメントを投稿