2015年3月27日金曜日

ギャラリー閑人の「一点透視の絵画」展

一点透視の絵画は、見るひとの眼を画面の中へ吸い寄せるような強い求心力を持っています。そんな絵のいくつかの例を時代順に並べてみました。



レオナルド • ダ • ヴィンチ
「最後の晩餐」

天井や梁の線を延長すると消失点の位置はキリストの顔とぴったり一致しています。宗教画では、物語の主役に視線を集めるために一点透視が利用されました。


クロード • ロラン
「踊る農民たちのいる風景」

ロランは絵画から物語性を排除して「風景画」を始めた人として有名。一点透視で描き、消失点の位置に太陽を置いています。そこを最も明るい色にして、周辺に向かってだんだん暗くしていく。つまり遠近法と明暗法を連動させることで強い求心力を発揮させるという手法を発明したのです。



ピーテル • サーンレダム
「グローテ • オフ • セント • パーフオ教会の内部」

教会の内部空間を専門に描いたサーンレダムは、17世紀当時に進歩した遠近法の技術を駆使しました。一点透視を使うことで、広々として奥行きの深い壮大な空間を表現しています。




アルフレッド • シスレー
「サンマメス6月の朝」

一点透視の特徴は消失点が画面の中にあって、道路や並木や建物がそこへ向かって集まっていくことです。それは見る人の眼を誘い込むような効果があります。この気持ちのいい田舎の道をずっと先まで歩いて行きたくなります。




ジョルジョ • デ • キリコ
「街の神秘と憂鬱」


一点透視で描かれているのに、ひとつの消失点に収斂していず、ばらばらにたくさんの消失点があります。遠近法は人間が統一的な眼で世界を見るための方法ですが、この絵では自分の眼があちこち散らばっています。確たる自己を持てないでいる現代人の不安感を表現しているとされるゆえんです。







以上のうちのサーンレダムは、さほど有名ではない人ですが面白いので、次回もうすこし詳しく取りあげてみようと思います。 (当ブログは毎週一回、更新しています。)

0 件のコメント:

コメントを投稿