2018年9月23日日曜日

斎藤共永 パステル画 個展

Tomonaga Saito Pastel Painting Solo Exhibition on Blog

前回個展をやってから5年経つが、歳のせいで次をやるエネルギーが湧いてこない。それでブログ上でミニ個展をやることに。ここ3年間の展覧会出品作から 10 点を選んだ。


「廃炉幻想」( 2015 年、40 号、現代パステル協会展)
この世の終わりの原発。アメリカのパステル画サイトが「黙示録」と紹介してくれた。

「崩れゆく神殿」( 2016 年、40 号、現代パステル協会展、準会員賞)
虚ろに見える巨大工場。苦節(?)11 年、やっと正会員になれた作品。

「工場幻想」( 2016 年、30 号、彩象美術協会展、朝日新聞社賞)
夕暮れどきの工場が亡霊のように佇んでいた。

「静物」( 2015 年、15 号、凡展)
いろいろ試すと気づく「そうだったのかパステル画」。

「朝のテーブル」(2017 年、15 号、彩象美術協会展、神奈川県教育委員会教育長賞)
気に入ったモチーフで手を変え品を変え。

「海辺の廃屋」( 2018 年、30 号、彩象美術協会展、横浜市長賞)
北海道の海辺で見かけた廃屋。

「荒れ地」(2017 年、30 号、凡展)
原野に取り残された牧舎の廃屋。

「Morning River」(2017 年、15 号、国際パステル画家招待展)
台湾パステル画協会から招待いただいた。

「繁栄の遺跡」( 2018 年、40 号、現代パステル協会展)
製鉄工場が天空の城のように浮かんでいる。

「Machine 1918」( 2018 年、30 号、凡展)
機械が美しかった時代の文化遺産。

2018年9月21日金曜日

映画「ジェイン・ジェイコブズ    ニューヨーク都市計画革命」

"Citizen Jane Jacobs for the City"

古い街の「地上げ」をして住民を立ち退かせて、”快適な街作りのために” 高層住宅を建てる。デベロッパーと行政が結託して都市再開発プロジェクトが行われていく。

これに猛然と反対運動を起こしたのがジェイン・ジェイコブズという主婦だった。古い街は汚く人混みで溢れていて、路上で子供たちが遊んでいたり、屋台のおじさんが商売をしていたり、雑然としているが、そこはいろいろな人が集まってくる楽しい場所で、住民の共同のコミュニティがある。それを高層ビルが壊してしまう。

最後にジェインは勝つ。今ではその頃建てられた高層住宅が住む人のいないゴーストタウン化してどんどん爆破されていて、彼女の主張の正しさが証明されている。これはニューヨークの話だが、日本でも同じことが行われたのは記憶に新しい。そして今は新興国でも同じことが進んでいる。

新築なのに入居者がいないゴーストタウンの中国の高層住宅や、スラム街をなくすためにメキシコ政府が低所得者用に作った "整然"とした住宅 。どちらも人間の住む所とは思えない恐ろしい光景だ。

そもそもこういう都市再開発のコンセプトを初めて考えたのは ル・コルビュジェで、「マシンシティ」などの都市計画を提案した。幹線道路を中心に高層住宅を作り、住職分離をした都市で、都市を機能的な「機械」にするという考え方だった。”街”や”住民”が不在のこの思想が都市の新しい理想像とされるようになっていった。映画でもニューヨークがコルビュジェの考えを応用したことが語られている。

2018年9月19日水曜日

どこから見る? 映画と絵画

Viewing distance and Viewing angle,   movie and picture

最近は映画館で前の方5列目くらいの席で見ることが多い。かつては後ろの方が普通で、前の方に座るのは満員で仕方のないときくらいだった。映画に入り込んで自分も映像世界の一部になるような感覚を楽しむといった映画が多くなったせいだろう。臨場感重視の映像や、音に囲まれるサラウンドの音響などと、それを助長する大画面ワイドスクリーンのおかげだと思う。

5列目に座っておおざっぱに測ったら、スクリーンの視野角度は 90 度くらいだった。人間の視野角はかなり広いが、色まではっきり見えるのは 70 度くらいと言われている。 だから5列目でみると画面は視界いっぱいか、そこからはみ出るくらいに大きい。映画に没入しやすくなるわけだ。

かつては映画もテレビも 4 : 3 で、アスペクト比は 1.33 だった。それが 16 : 9 のデジタルTVで 1.78 になった。映画はさらに横長で、シネマスコープは 2.35 もある。

絵画のサイズは、F(人物) P(風景) M(海景)の3種類あるが、アスペクト比は、F は 1.16、P は 1.30(アナログ TVくらい)、 M は1.59(デジタル TVくらい)。映画のワイドスクリーン並みの横長サイズは標準サイズとしてはない。

100 号の絵(幅約 1.6 m)を見るとき、映画を5列目で見るのと同じ視野角で見るにはどのくらいの距離になるか計算してみると 1 mくらいになる。写真の一番前の人くらいの近さで、いかに映画は大画面を近くで見ているかがわかる。

絵とは額縁に入れて壁に掛けて見る(観賞する)ものというのが当たり前だが、こうなったのは最近のこと。絵画の長い歴史では、壁画、祭壇画、天井画などのように、人間のほうが絵に囲まれながら見る大画面ワイドスクリーンが普通だった。それは、絵とは「作品」として「鑑賞」するものではなく、宗教や神話の世界へ入り込んでいくための手段だったから。現代の映画と同じように。

2018年9月17日月曜日

パステル画 昔の機械


横浜の昔の造船所跡に文化遺産として保存されている 100 年前の機械。機械が美しかった時代への敬意を込めて盛大に錆びさせてもらった。 (「凡展」出品、東京交通会館、9 / 23 ~ 9 / 29 )



" Machine 1918 "  Soft pastel, Primed with modeling paste on board,  100cm × 70cm 

2018年9月15日土曜日

鎌倉建物散歩 教会と幼稚園 

日本基督教団鎌倉教会は大正 15 年(1926 年)築というかなり歴史のある建物。ゴシック調の美しい建物だ。設計は吉武長一というアメリカの工科大学で学んだ建築家で、当時のアメリカの教会建築の影響を受けているという。


その隣にあるハリス記念鎌倉幼稚園は、教会の付属幼稚園で、大正 10 年(1921 年)築というからこれも歴史が長い。形がユニークで、八角形プランの部分が遊戯室で、その周囲に教室を配した形は「梅鉢型園舎」と呼ばれるそうだ。当時流行の教育思想のもとに作られた幼稚園の形だという。


2018年9月13日木曜日

鎌倉建物散歩 若宮大路の商店

鎌倉のメインストリート若宮大路に面した三河屋という酒屋さん。昭和2年(1927 年)築で、時代劇にもでてきそうな重厚な伝統的商店建築。国の有形文化財になっている。


三河屋と一軒おいて隣の湯浅商店という物産店で、やはり同じ頃の昭和 11 年(1936 年)築。アーチ窓はペンキで描いた「もどき」洋風で、典型的な看板建築だ。三河屋とまったく対照的なスタイルなのに、同じ金子卯之助という大工が手がけたというから面白い。


2018年9月11日火曜日

縄文ポシェット、縄文マスカレード

JOMON    10000 Years of Prehistoric Art in Japan

縄文展のインパクトが強くて、まだ図録を眺めている。縄文は土器や土偶だけでない。生活用品や装飾品など様々なものが出展されていた。(東京国立博物館、9 / 2 終了)

樹皮製の編みかご。 15 cm くらいの小ささで、中にくるみが一個入ったまま出土されたそうだ。そんなことからもかわいい感じがするので、キャプションに「縄文ポシェット」と名付けられていた。よく腐らないまま出てきたものだ。それにしてもどんな人が作ったのだろう。職業分化はまだなかったはずだが、それとも専門の職人がいたのだろうか。



どんな目的の仮面なのか。掛けひも用の穴がある(目の横)ので実際に顔につけて使っていたはずだ。絶妙にデフォルメされたこの顔の表情の解釈について、陶酔、苦悶、滑稽などの説があるという。マスカレードも能面も面の表情自体はニュートラルで、しぐさによって見えかたが変化するが、それと同じなのかもしれない。勝手に「縄文マスカレード」と名付けた。