2019年4月29日月曜日

魚眼レンズで撮る

Fisheye lens

あちこち歩きまわって魚眼レンズを試している。普通の広角レンズでは撮れない写真をねらうのだが、意外と難しい。スケールの大きい被写体を、思い切り接近して撮ると、魚眼の特徴を活かせるようだ。







2019年4月28日日曜日

2019 現代パステル協会展

Modern Pastel Society Exhibition

2019 年「現代パステル協会展」が今年も始まった。
東京都美術館、5 / 2  (その後、大阪巡回展)



2019年4月26日金曜日

遠藤彰子の魚眼的風景

Akiko Endo

遠藤彰子の「光景」は、広場で子供たちが遊んでいて、大人がまわりの建物から眺めている。描かれている個々のパーツは日常的なのに、絵全体は非現実的に感じる。真下から遠景まで、右の建物から左の建物まで、目では見えない広い視角で描かれている。そして建物が湾曲しているのも魚眼レンズの見え方だ。

「私の街」は、通路や階段が建物と絡み合っていて、中心は深い谷底になっている。ねじれたり反転したりしている、現実にありえない迷宮のような街を描いている。


2作に共通しているのは、すり鉢状の空間を描いていて、それを真下から向こう側まで、すり鉢の全周を視界に入れていること。これは魚眼の視覚でないと描けない。

2019年4月24日水曜日

魚眼レンズの遠近法 球面投影

Fisheye lens & perspective

魚眼レンズの写真で、なぜ直線が湾曲して写るか、調べてみた。

絵画は平面に投影した像を描くし、写真も同じ。これを「平面投影」というが、魚眼レンズの像は球面に投影した像で「球面投影」と呼ばれる。これはプラネタリウムと同じ原理。球面に投影された直線は球面に沿うので、湾曲した曲線になる。

図と写真は、平面投影と球面投影の比較。(写真は普通のレンズと魚眼レンズで同位置から撮影したもの。)

魚眼写真は、周辺に行くほど激しく曲がり、画面中心付近は湾曲の度合いが少ない。その理由は、球面の中心付近(見ている人にとっての)はほぼ平面に近いので、平面透視と変わらないから、ということがこの図からわかる。
(図は、黒田正巳「空間を描く遠近法」より)
ついでだが、レオナルド・ダ・ヴィンチの遠近法の研究で「透視図の逆説」というのがあるそうだ。図のように、同じ大きさの3つの円(a,b,c)が並んでいるのを、平面投影(de)すると、外側の円は遠いのに、中心の円より大きく投影されてしまう。しかし球面投影(fg)だと同じ大きさに写る。それをダ・ヴィンチは「逆説」と言っている。(黒田正巳「空間を描く遠近法」より) だから正しいと思っている通常の写真は実は歪んでいて、魚眼レンズの写真の方が正しいことになる。しかし同時にダ・ヴィンチは、視距離が遠くなれば、この誤差はほとんど無くなるから問題ないとも言っているそうだ。上の二つの写真でも、画面中央の遠景では、両者の差はない。

2019年4月22日月曜日

魚眼レンズの視角と視覚

Fisheye lens

魚眼レンズを手に入れたので使用テストをしている。普通のレンズでは撮らないような、魚眼の効果を発揮できる被写体とカメラアングルを探す面白さがある。うまくいくと肉眼ではできない視覚体験ができる。


上下左右すべての視角が 180 度に近いのが魚眼だから、このような囲まれた空間は特徴を活かせる。向かい合った両側のフロア、天井と床など、すべてが画面に入り、空間の大きさを表現できる。
空間の中心に立ってカメラを真上に向けると、全周が視界に入る。そして普通のレンズで撮れる範囲を超えた周辺部になるほど直線が湾曲する。
肉眼では、視線を動かさない限り、至近距離から高層ビルの一階から最上階までを同時に見ることはできないが、魚眼を上に向けて撮ると可能になる。
こんな風景も。左下で道路が湾曲して写っている。

2019年4月20日土曜日

「古い機械」氷川丸のエンジン



古い機械を描くのが、このところのマイブームだが、氷川丸を見学した時、そのエンジンの迫力がすごくて、モチーフにしたくなった。90 年も前に建造された歴史的な遺産で、重要文化財になっている。ビルの3階分くらいある巨大な機械のほんの一部を切り取って、クローズアップにした。現物はきれいに保存されているが、古い機械へのオマージュとして、絵では錆びさせてもらった。

「古い機械」  アクリル、ボード、P40号
"Old Machine"  Acrylic on board with a thick primer、100cm × 73cm


砂目入りのモデリング・ペースト(pumice)で、厚塗りの荒い下地を作った上に、極端なドライ・ブラシでアクリル絵具を擦りつけるように乗せて、錆びた鉄のザラザラ感を出した。

2019年4月18日木曜日

円の遠近法

Perspective of the circle

遠近法が確立されていない時代の絵だが、馬車の車輪がおかしい。車輪の楕円が立っているが、正しくは下のように、車軸と、楕円の長軸は 90 度で直交しなければならない。
(図は  "How To Use Creative Perspective" より)

食器や花瓶など丸いものが登場することが多い静物画では、楕円が狂っていると途端にウソっぽくなってしまうが、円の遠近法を知っていれば、狂いに気づくことができる。

いい例を2つ。ワイエスの壁のバケツの楕円がピタッと決まっている。シャルダンの立てかけた鍋も見事。どちらも回転体の回転軸と楕円の長軸が完璧に 90 度で直交している。