工場巡りしていると、セメント工場や化学工場などのタンクに造形の面白いものが多い。
ラベル
- 絵画 (597)
- 映画 (306)
- デザイン (121)
- 建築 (71)
- 写真 (57)
- 本 (36)
- 芸術 (33)
- 本、 (20)
- 絵画、 (20)
- 自動車 (14)
- テクノロジー (7)
- 美術 (7)
- 映画、絵画 (5)
- 映像 (4)
- 音楽 (4)
- 文化、 (3)
- アート (2)
- ドキュメンタリー (2)
- 彫刻 (2)
- 映画、テクノロジー (2)
- 絵画、テクノロジー (2)
- 絵画、映画 (2)
- 絵画、映画、 (2)
- アニメーション (1)
- グルメ (1)
- デザイン、建築、美術 (1)
- 台湾、歴史、映画 (1)
- 小説、映画 (1)
- 映画、デザイン (1)
- 映画、歴史 (1)
- 本、映画 (1)
- 科学 (1)
- 絵画、デザイン (1)
- 絵画、建築 (1)
- 絵画、建築、文化 (1)
- 絵画、本 (1)
- 自動車、絵画 (1)
2018年5月30日水曜日
2018年5月28日月曜日
狐の嫁入り
A day of sun shower
太陽が出ているのに雨が降る天気雨を「狐の嫁入り」という面白い言い方をする。奇妙な天気が、狐に化かされているようだということらしい。そんな日は、普段は平凡な景色も絵のような空気感に包まれる。
太陽が出ているのに雨が降る天気雨を「狐の嫁入り」という面白い言い方をする。奇妙な天気が、狐に化かされているようだということらしい。そんな日は、普段は平凡な景色も絵のような空気感に包まれる。
2018年5月26日土曜日
「ターナー展」(その4:"インスタ映え"な風景)
Turner
今やっている「ターナー展」にあった絵で、 アルプスの険しい山道のゴツゴツした岩と目も眩むような深い谷が大迫力だ。
インスタ映えする写真を撮りたくて旅に行く。ネットの写真を見て自分も行ってみたいと思う。これと同じことが昔からあったそうだ。 18 世紀イギリスでは「グランドツアー」という海外旅行が大流行で、旅行ガイドブックに載っている風景画の本物を見たくて旅に出る。目的地で風景を見て、なるほど絵の通りだわいと満足するし、画家は写真はまだ無いから絵に描く。「ピクチャレスクな風景」とは絵のように美しい風景のことで、そういう風景を描いた絵は「ピクチャレスク絵画」と呼ばれた。ターナーがアルプスやイタリアに旅をして絵を描いたのもそれだった。(参考:「グランドツアー」)
今やっている「ターナー展」にあった絵で、 アルプスの険しい山道のゴツゴツした岩と目も眩むような深い谷が大迫力だ。
インスタ映えする写真を撮りたくて旅に行く。ネットの写真を見て自分も行ってみたいと思う。これと同じことが昔からあったそうだ。 18 世紀イギリスでは「グランドツアー」という海外旅行が大流行で、旅行ガイドブックに載っている風景画の本物を見たくて旅に出る。目的地で風景を見て、なるほど絵の通りだわいと満足するし、画家は写真はまだ無いから絵に描く。「ピクチャレスクな風景」とは絵のように美しい風景のことで、そういう風景を描いた絵は「ピクチャレスク絵画」と呼ばれた。ターナーがアルプスやイタリアに旅をして絵を描いたのもそれだった。(参考:「グランドツアー」)
2018年5月24日木曜日
「ターナー展」(その3 : クロード・グラス)
Claude Glass, Claude Lorrain and Turner
誰でも経験があると思うが、窓ガラスに映った景色が実景よりも良く見えることがよくある。これを応用した「クロード・グラス」という絵描き用の道具が昔あったそうだ。小さなガラスの凸面鏡で、絵を描く場所でくるりと後ろを向いてこの鏡で風景を見ながら描く。細部の形や色にとらわれずにすむので、対象の光の明暗を大づかみに把握できた。
「クロード・グラス」の名前のいわれは、風景画の始祖クロード・ロランから来ている。クロード・ロランは古代ローマ建築をモチーフにして光の明暗を劇的に描いた。それがピクチャレスク絵画の理想風景とされていたので、ロランのように描きたい画家たちはクロード・グラスを持って、あちこちへ出かけたそうだ。
ロランから200 年くらい後のターナーもロランに憧れていた。さすがにクロード・グラスは使わなかっただろうが、古い建築を探して歩き、それをもとに描いた。この絵など、モチーフ、構図、光、などすべての点でロランの影響を受けている。
( 参考:「ターナー」「廃墟の美学」)
(「ターナー 風景の詩」展、
損保ジャパン興亜美術館、〜7/1)
「クロード・グラス」の名前のいわれは、風景画の始祖クロード・ロランから来ている。クロード・ロランは古代ローマ建築をモチーフにして光の明暗を劇的に描いた。それがピクチャレスク絵画の理想風景とされていたので、ロランのように描きたい画家たちはクロード・グラスを持って、あちこちへ出かけたそうだ。
ロランから200 年くらい後のターナーもロランに憧れていた。さすがにクロード・グラスは使わなかっただろうが、古い建築を探して歩き、それをもとに描いた。この絵など、モチーフ、構図、光、などすべての点でロランの影響を受けている。
( 参考:「ターナー」「廃墟の美学」)
(「ターナー 風景の詩」展、
損保ジャパン興亜美術館、〜7/1)
2018年5月22日火曜日
ターナー展(その2)
Turner
ターナー展で、このような廃墟の風景画がたくさん観れる。中世の城とか、朽ち果てた修道院などをさかんに描いている。ターナーはこういうモチーフを探して旅をしたという。
ターナーの時代、「ピクチャレスク」という言葉が生まれたが、「絵のように美しい風景」のことで、そういう風景を描いた絵もピクチャレスク絵画と呼ばれた。絵をピクチャレスクにする条件は「粗さ」と「ゴツゴツ、ギザギザ」だったそうで、当時の本にこんな説明図があったという。下がピクチャレスクな絵で、上の絵と比較している。なだらかではなくゴツゴツした岩肌の山、整然とした建物ではなく崩れかけた廃墟、などがある風景だ。ターナーの絵がそのまま当てはまる。(「廃墟の美学」より)
ターナー展で、このような廃墟の風景画がたくさん観れる。中世の城とか、朽ち果てた修道院などをさかんに描いている。ターナーはこういうモチーフを探して旅をしたという。
2018年5月20日日曜日
ターナー展
Exhibition "Turner and the Poetics of Landscape"
ターナーの比較的若い頃の小品が多く、水彩、グァッシュ、エッチングなど多彩。展示の第1番目が 17 才の時に初めて描いたという絵だが、良すぎて驚く。他にも詩的で劇的なターナーを堪能できる。
(「ターナー 風景の詩」展、損保ジャパン興亜美術館、〜7/1)
ショップで「TURNER & THE SEA」というターナーの海景だけを集めた画集を購入。こちらも楽しめる。
(「ターナー 風景の詩」展、損保ジャパン興亜美術館、〜7/1)
2018年5月18日金曜日
夕日が月のような日
Sunset
夕日が月のように柔かいので直視してもまぶしくない。こういう日は一年の中でもめったにない。大気中の水分が気温の低下で細かい水滴になり、それがフィルターのような効果になるためらしい。(200 mm 望遠レンズで撮影)
夕日が月のように柔かいので直視してもまぶしくない。こういう日は一年の中でもめったにない。大気中の水分が気温の低下で細かい水滴になり、それがフィルターのような効果になるためらしい。(200 mm 望遠レンズで撮影)
登録:
投稿 (Atom)