2017年11月28日火曜日

レアンドロ・エルリッヒ展

Leandro Erlich Exhibition

レアンドロ・エルリッヒはアルゼンチンのインスタレーション・アーチスト。鑑賞者参加型の視覚トリックの作品でとても面白い。一番人気はこれ。人間が壁をよじ登っているが、実は床に水平に置かれた壁の上に乗った鑑賞者が動き回っているのを 45 度傾けた巨大ミラーで見ているだけ。インパクトがすごいが、なんで今までこんなことを思いつかなかったのだろうと思うほど仕組みは単純だ。
(六本木・森美術館、〜'18. 4. 1.)

金沢 21 世紀美術館にもこの人の作品が恒久展示されている。プール水面の上下両方から向こうを見れて不思議だが、厚さ 20 cm 位の水の入った透明な仕切りが間にあるだけ。


2017年11月25日土曜日

製鉄工場

Iron Works


よく通る高速道路から製鉄工場が見える。数キロ先の遠望なので、近くへ行って見ようとしたがガードがかたい。それで「夏休み子供工場見学会」に紛れ込んでやっと入れた。間近に見ると巨大で迫力がすごい。しかし撮影は厳重禁止。

このような煙を出して煤けたいかにも工場らしい工場が今では少なくなって、銀ピカの美しい工場ばかりになった。製鉄が昔のように産業の主役ではなくなったしるしなのだろう。生き残っているこの工場はどこか昔の遺跡のようにも見えてくる。

"Remains"   Mixed media  ( Acrylic,  Pastel ) 100cm × 80cm

2017年11月22日水曜日

ハイネケンとライム

Heineken & Lime
ハイネケンのビール缶とライムをスケッチ。

 Soft pastel on sanded paper

2017年11月19日日曜日

箱根の五百羅漢

500 Statues of  Rakan  ( Followers of Buddha )

箱根へ紅葉を見に行ったついでに、長安寺という寺に五百羅漢像があるというので立ち寄ってみた。以前行ったことのある大分の羅漢寺の五百羅漢をイメージしていたらぜんぜん違う。表情豊かで個性的なキャラクターの像たちは古い時代のものに見えない。調べてみたら、現代の彫刻家たちが作った最近のものということで納得。


2017年11月16日木曜日

映画「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」

Movie  " Rodin "

ロダンが傑作を生み出す過程を臨場感たっぷりに見ることができる。ロダンの「創造」がテーマで、副題の「カミーユ 〜」はサブ的。カミーユが主人公の映画「カミーユ・クローデル」ではロダンの不誠実さがもとで精神が狂ってしまった悲惨な生涯を描いていたが、今回のロダンはカミーユに対してつねに誠実な想いを寄せていたように描かれている。

いちばん詳細に制作過程が描かれているのは「バルザック像」で、モデルを前に頭部の習作を作る場面や、着衣を作るのに現物を石膏に浸す場面など興味深い。また途中でたくさんのバリエーションが試みられていたことがわかる。ラストは箱根「彫刻の森美術館」のこの作品のまわりで子供たちが遊んでいるシーンで終わる。


2017年11月13日月曜日

オレンジ

オレンジをスケッチ。パステルでサンドペーパーに。

" Orange "  Soft pastel on sanded paper

2017年11月10日金曜日

映画「ゴッホ 〜最期の手紙〜」

Movie  " Loving Vincent "

原題の「Loving Vincent」のとおり、ゴッホへのオマージュ映画。ゴッホの死の真相を探るというサスペンス仕立てにしている。実写映像をゴッホ風の手描きの絵に換えたアニメーション映像が面白い。ゴッホの絵のとおりのシーンもたくさん出てくる。

メイキング動画を見ると、実写画像をモニターで見ながら20 号くらいのキャンバスに油絵で描いている。回想シーンは白黒になるが、これはゴッホ風ではなく、水彩で写実的に描いている。百人以上のアーチストで 6万 5000 枚を描いたというから気が遠くなる。

メイキング動画( YouTube より)  → https://www.youtube.com/watch?v=eOtwJL4iV8s