閑人の絵日記
ラベル
絵画
(598)
映画
(309)
デザイン
(121)
建築
(71)
写真
(57)
本
(37)
芸術
(33)
本、
(20)
絵画、
(20)
自動車
(14)
テクノロジー
(7)
美術
(7)
映画、絵画
(5)
映像
(4)
音楽
(4)
文化、
(3)
アート
(2)
ドキュメンタリー
(2)
彫刻
(2)
映画、テクノロジー
(2)
絵画、テクノロジー
(2)
絵画、映画
(2)
絵画、映画、
(2)
アニメーション
(1)
グルメ
(1)
デザイン、建築、美術
(1)
台湾、歴史、映画
(1)
小説、映画
(1)
映画、デザイン
(1)
映画、歴史
(1)
本、映画
(1)
科学
(1)
絵画、デザイン
(1)
絵画、建築
(1)
絵画、建築、文化
(1)
絵画、本
(1)
自動車、絵画
(1)
2018年4月30日月曜日
日本のパステル画事始め
Origin of Pastel Painting in Japan
日本のパステル画事始めは明治・大正の頃、矢崎千代二と竹内鶴之助の二人の先駆者が欧州遊学から帰って、日本にパステル画を広め始めたことだという。それから 100 年後の今、パステル画の発展は隔世の感がある。
(現代パステル協会展、東京都美術館、〜5/2)
矢崎千代二「ヴェニス」1923年
竹内鶴之助「ロンドン郊外」1908年
2018年4月28日土曜日
廃屋を描く その2
"Abandoned 2"
これも3回目の描きなおし。少しはイメージに近ずいてきたか? 次の展覧会用。
Pastel, Primed with pumice on board, 92 cm × 65 cm
2018年4月26日木曜日
廃屋を描く
"Abandoned"
存在感の強烈なモチーフだがなかなかイメージどうりにならない。3回目の描き直し。
Pastel, Primed with pumice on board, 92 cm × 65 cm
2018年4月25日水曜日
2018 年 現代パステル協会展
Modern Pastel Society Exhibition 2018
明日から。(都美術館、4 / 26 ~ 5 / 2 )
2018年4月23日月曜日
プーシキン美術館展
Pushkin Museum Exhibition
毎年国内で開かれる企画展は印象派の回数が圧倒的に多い、と思って 調べたら去年 1年で 10 回くらい開かれている。でも印象派はもう腹いっぱいだから他のも見たい、という人も多いはずだ。実際、入場者数が 60 万人という驚異的な数で去年のトップだったのが「ミュシャ展」だったそうだ。
今やっている「プーシキン美術館展」も、日本市場に合わせた企画で、実質的には印象派展らしい。だがそれ以外にもオマケ的 ( ? ) な作品もあるようで、例えば個人的に好きなユベール・ロベールがあるそうで、やはり見に行こうと思う。(東京都美術館 ~ 7 / 8 )
2018年4月21日土曜日
図が地になり、地が図になる
Figure and Ground
普通は空が地で、木を図として描くが、これは、木や枯れ枝の間にできる空間の方を図として描いている。茶色の上に白を乗せていることからもそれがわかる。(アル・ブロワレット)
杭が図だが、杭と杭の間の隙間も図。両方の絡みあいが絶妙。
(アル・ブロワレット)
これは極端。光と影の両方が自分が図だと言って、せめぎ合っている。眼がハレーションを起こしそうで面白い。
(吉川龍)
2018年4月19日木曜日
風景の中の点景人物
Figure in Landscape
風景画の中に人物の点景を入れるのはなかなか難しい。へたをするとカカシが歩いているようなになり、点景で小さいとはいえ絵全体を不自然にしてしまう。うまい人の絵を見るとみんなに共通した描き方がある。手を描かない、脚はただの一本棒、服装や顔を描かない、など。それを一筆描き的にさらっと描いている。
(John Yardley)
(Frederic Wan)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)