2015年10月28日水曜日

オリンピックエンブレム問題と    ロゴデザインについて

例の問題のさなか、佐野氏の原案が公表されたが、これがまたヤン • チヒョルトにそっくりだとさらに大騒ぎになった。この「T」の字の3角形はローマン系書体の「セリフ」がモチーフだが、文字を熟知しているタイポグラフィの第一人者チヒョルトならではのデザインだ。しかし「T」は横線と縦線の組み合わせだくらいに思っていると、こんな発想は出てこない。「文字」を知らないでロゴを作るのは無理だから、つい外国のデザインを「参考」にしたくなるのだと思う。


かつて「SONY」のロゴを更新するために、国際コンペでデザインを公募したことがある。(途中で事情により変更自体が中止になったのだが)これは審査結果を告知する当時の新聞広告だが、ベスト3が紹介されていて、いちばん上が採用予定の案だった。

コンペの審査委員として関わったのでよく覚えているが、この3案の造形レベルとオリジナリティはすごいと思った。作者はそれぞれドイツ人、オーストラリア人、アメリカ人で、日本人はいない。それはデザイナーの能力の問題というより、欧文文字に対する知識の少ない日本人と、アルファベットが体にしみついている欧米のデザイナーとの差だと思う。


欧米のデザイン系大学では文字の勉強を徹底的にやる。「Lettering」という授業で1年間ひたすら文字だけを勉強する。文字の形の成り立ち理解から始まって、オリジナル書体の創作やロゴのデザインまで、知識としてだけでなく、手を動かすことで文字を覚えさせる。そんなアメリカの大学での体験を、当時の課題作品の一端で紹介したい。

書体の元祖 Caslon を幅広のレタリング用鉛筆を使ってフリーハンドの一筆描きで描く練習。無意識で手が動くようになるまで繰り返して体に覚えさせるのは日本の習字の練習と同じ。文字の形の成り立ちが自然に分かってくる。

指定されたワードをトレペに鉛筆で描く。ひとつ描いては先生のチェックが入り、OKが出るまで何度も修正を繰り返す。ぱっと見ると違いがわからないくらい微妙な差だが、文字の美しさを体感できるようになる。最後にボードに墨入れして完成。この工程をいろいろな書体で行っていくとだんだん文字というものが理解できてくる。

応用段階に入るとロゴのデザインをやる。ポイントは文字の基本を守った上で、なおかつ新しいオリジナル書体を提案すること。サムネイルスケッチから始まり、最後にはロゴが製品のエンブレムに使われた状態を想定したレンダリングを行う。


昨今は、手を動かさなくても、パソコンに文字を入力するだけで希望の書体で自動的に文字組してくれる。だからデザイナーは文字の基礎知識と技が身につきにくいし、そもそも文字に対する意識が希薄になっているのかもしれない。デザインにおける文字の重要性を再認識したい。


2015年10月24日土曜日

「いちじく」を描く

子供の頃、庭にいちじくがたくさんなっていたが、取って食べることはほとんどなかった。人間の食べ物だとは思っていなかった。鳥がよろこんで全部食べていた。それが今では値段がついて商品として売っている。店でみつけると、どこか懐かしい感じがしてたまに買ってみる。けっこうおいしい。

ソフトパステル、パステル用サンドペーパー、36cm × 24cm

2015年10月16日金曜日

パステル「洋梨と葡萄」のプロセス

前回、果物の絵をアップしましたが、その制作プロセスを記録してあったので、こちらも一応載せておこうと思います。やりかたは普通です。


おしゃれなガラス器を手に入れたので、秋の果物を乗せてモチーフに。電灯は消し、窓のカーテンを一カ所だけ開けて真横から光がくるようにセッティングすると明暗差がはっきりできて、描きやすい。

パステル用 Canson 紙を水張りして、鉛筆でデッサンをする。特にこのような楕円の多い静物ではパースの狂いは命とりになるので慎重に描きます。そのうえにモノクロの水彩で軽くトーンをつける。

さらに水彩でモノトーンの下塗りをする。これもパステルでやる人が多いが、色が混じるのがきらいで、いつも水彩かアクリルでやっている。いずれにしても、モノトーンで明暗を決めておくのは、後の段階のためぜひ必要です。

パステルで色を乗せていく。下塗りの色と同じ明度の色を選んで描く。そのことで固有色に目が惑わされて明暗が狂うのを防げます。100 ~ 200色を使うパステルなので、下塗りのガイドがないと収拾がつかなくなってしまいます。

パステルは粉なので、パサパサした埃っぽい感じになりやすい。しっとり感をだすのに苦労します。材質感、光と反射、空間の雰囲気、などを意識しながら描いていく。ディテールはパステル鉛筆を使ってタイトに仕上げます。

2015年10月14日水曜日

秋の果物を描く

洋梨と葡萄をガラス器に盛って、Canson紙にソフトパステルで。 (33cm × 37cm)


2015年10月4日日曜日

「風景画の誕生」展が面白い

渋谷   Bunkamura  ザ • ミュージアムで開催中(9/9〜12/7) 

もともと絵画とはイコール宗教や神話の物語を描くもので、風景はその背景として描く添え物にすぎなかったのですが、17世紀になってやっと「風景画」というジャンルが生まれ、自立した絵画になったのでした。この展覧会は2部構成で、風景画が「誕生するまで」と「誕生してから」の流れをわかりやすく見せています。

例えばこのふたつはともに宗教画の定番である聖母子像ですが、描かれた年代は100年のひらきがあります。左(16世紀)は窓の外に風景がおまけのように小さく描かれていて、演劇舞台の書き割りのようです。右(17世紀)では面積的にも人間は小さくなり、逆に風景の比重が大きくなってきています。近景から遠景へという空間意識も生まれています。


やがて主題自体も宗教や神話から離れていきます。左の絵では、描かれている人間は普通の庶民であり、神話のような物語性はなくなっています。右ではもはや絵の中心は完全に風景であり、人間は小さい点景でしかありません。風景画の誕生直前です。


そしてついに17世紀のオランダで風景画が誕生します。その始祖と言われるのが有名なロイスダールですが、本展では左の作品(1675年前後)が出展されています。人間は完全に画面から消えて、風景だけを描いています。右の絵は同じころのホイエンの作品で、空の美しさを描いた、今日と変わらない風景画です。


以上、おおざっぱな紹介ですが、キュレーションの勝利のような面白い企画展でした。

↓  プロモーションビデオ

2015年9月26日土曜日

テクスチャーのあるパステル画

このところ下地にテクスチャーをつけた上にパステルで描くやりかたを実験しているが、こんどは静物でやってみた。表面のなめらかさがパステル画のいいところだが、その反面、色が表面だけに着いているような ”薄さ” がどうしてもある。テクスチャーをつけることで、色に奥行きが出せないかと思いトライしている。


今回の方法は
油彩用のモデリングペーストを厚塗りし、柔らかいうちにクシを使って目をつける。 
固まったらアクリルでしゃぶしゃぶのウォッシュをかけると谷だけに色が入る。


この上にパステルを乗せると今度は山だけに色が着くので、山と谷の色が同時に見える。混色をせずに混色と同じ効果があるので、パステルの彩度の高さが落ちない。






2015年9月22日火曜日

パステル画専門サイト「How to pastel」

パステル画の作品や技法を専門に紹介する「How to Pastel」というアメリカのWebサイトがあることを知りました。というのは、いきなり ”お前の作品を載せたからよろしく” という知らせがあったからです。見てみたら前に当ブログでも紹介した「廃炉幻想」という拙作が解説つきで掲載されています。すごい情報収集力で驚きました。なかなか充実したサイトなので、興味のある方は下記アドレスへどうぞ。




ここに書かれている拙作への解説文を参考までに


Tomonaga Saito, “Ruined Power Plant,” pastel on textured Canson paper (modelling paste) , 31 1/2 x 39 3/8 in (80 x 100 cm)
I was stopped in my tracks when I came across this unnerving, apocalyptic pastel with its heavy texture and its simple statement and uncluttered design. I was fascinated by the dichotomy of feeling I derived from the subject and from the style – one bringing a sense of doom and gloom, the other a delight in the colours and texture and light. There’s a story to be interpreted here. The low light source – the sun? – could reveal a metaphorical change – if it’s a setting sun then one of oncoming catastrophy, if rising, well then there’s hope after cataclysmic disaster.  Are we to be disheartened by a chilling story or inspired by a hopeful one? Check here to see more of Tomonaga’s work.