2018年10月31日水曜日

極端な遠近法

Hendrick van Steenwijk

この間、高齢者の運転免許更新の時、視力検査で視野角を測られた。正面を向いたままで 90°の真横は全く見えないが、 80°位から何かがあるなという程度に見え始める。形や色まではっきり見えるようになるのはやっと 40°位からで、それほど人間の視野角は狭い。


それからすると、このヘンドリック・ファン・ステーンウェイクという人の絵はすごいというか変というか・・・。消失点を極端に画面の左に寄せて、右半分を広く取った構図にしている。正面(消失点の方向)を見ながら、自分よりも右側の光景を(横目で)見ていることになるが、その範囲が広い。平面図を描いてみると分かるが、画面の右端の建物はかなり真横近くにあるはずだ。視力検査だったら、魚眼レンズのような視野角の人でない限りこんなに横まではっきり見えるはずはない。あえてそれを描くことで、すぐ近くの物と遠くの物との遠近感を強く感じさせている。

見た通りに客観的に描く手段として遠近法が発明されたが、それを応用すると逆に見えないものも描けてしまう。そんな遠近法の威力で人を驚かそうとしているかのような絵だ。

2018年10月29日月曜日

冬の富士山遠望、富嶽三十六景

Mt. Fuji in winter

朝夕、我が家からも富士山がはっきり見える季節になった。写真は望遠レンズで撮影したので実際より近くに見える。地図で見たら直線距離で 100 km くらいある。

ちなみに富士山から 100 km の円を描くと、埼玉県の川越、東京都東部、横浜、東京湾中央などを通る。北斎の「富嶽三十六景」が描かれた場所(図の青い点)はこの円の近くに多い。一番有名な「神奈川沖波裏」も横浜市の東神奈川の沖合からの眺めと言われている。



2018年10月27日土曜日

デルヴォーの不思議な絵「階段」

Delvaux's perspective

幻想画家ポール・デルヴォーの絵は、近代的な街並みにローマ時代風の衣装を着た女性が彫像のようにたたずんでいたりして、時空間を超えた夢の世界を描く。

デルヴォーの「階段」は好きな作品で、地元の横浜美術館の常設展示品なのでたまに見る。なぜかマネキンが置いてあったり、壁には T 定規と三角定規が掛けてあったり、遠くにはローマ風神殿とクレーンが並んでいたり、と非現実的な夢の光景だ。そしてこの妙な形の建物の空間全体も何か変に感じる。遠近法のせいではないかと思い調べてみた。

床の消失点は窓の外に見える地平線の上に乗っていて正確だが、天井の消失点は地平線より上の位置に浮いている。そして床の消失点は女性の足元のあたりにあり、天井の消失点は頭のあたりにある。つまり消失点が二つあって、そのズレをつなぐように女性が立っている。

遠近法に反したこのズレの意図をこう解釈してみた。初め正面を向いていた時は主に床が見えていた。次に階段の上に女性が現れたので、顔を上げて視線を上へ向けると今度は天井が視界に入ってくる。この前後2つの瞬間を同じ一つの絵に描いたから二つの消失点がある・・・やはり夢の絵なのだ。

2018年10月25日木曜日

幻想絵画 ゴヤとルドン

Goya & Redon

ルドン展(ポーラ美術館)を見に行ったときミュージアムショップで買った「幻想版画  ゴヤからルドンまでの奇怪コレクション」を眺めている。


絵画には「目に見える世界」を描く絵と、「目に見えない世界」を描く絵の2種類があるが、「幻想絵画」は目に見えない想像上のイメージを描く絵だ。幻想絵画の歴史の中から、ゴヤからルドンまでの版画を収録している。

18 世紀の幻想絵画の傑作がゴヤの「理性の眠りは怪物を生む」で、居眠りしている人間を鳥の怪物たちが襲っている。古い社会制度や悪弊と、それに気がつかない民衆の無知への風刺をしている。ゴヤは、こういった社会批判の作品が多い。

19 世紀のルドンは「夢の中で」などで、近代の合理主義が人間の精神世界を壊していることへの抗議として、不可思議な夢の世界を描いた。これも時代への「挑戦状」だった。


2018年10月23日火曜日

横浜 真葛焼ミュージアム

Makuzu Ware


横浜駅近くにある「真葛ミュージアム」へ初めて行ってみた。真葛焼は現在では途絶えてしまったが、明治初めに宮川香山という人が横浜で窯を作って始めた陶磁器。初めから海外への輸出を目的にしていて、ちょうどジャポニズムの時代でもあったからか、大人気を博した。2次元の絵付けを3Dにしたようなデザインで、精緻な技巧がすごい。

しかし日本の「わびさび」感覚からすると、下品とか悪趣味と感じる。宮川香山自身も国内向けには普通の日本的な作品を作っていたという。

これは「和風バロック」なのかもしれない。バロックの建築や家具は、手のこんだ凝った装飾でびっしりと埋め尽くし、悪趣味すれすれまでになる。「シンプル」とは真逆の美意識で、そういうバロックの伝統がある西洋で真葛焼が受け入れられたのは分る気がする。


2018年10月21日日曜日

「ローマの景観」展

"Views of Rome,   Transition in Image and Media"


国立西洋美術館の「ルーベンス展」と同時開催されていて、そちらの入場券でただで入れる。ピラネージの作品と、それが現在まで与えきた影響の大きさを見れる。ローマ時代の遺跡を調査していたピラネージは、その知識をもとに、空想の古代都市ローマを描いた。古代ローマが今も生きているかのように感じさせる幻想的な絵。今回はアクの強い「牢獄」シリーズなどは出ておらず、綺麗な作品ばかりで、作品数も少ないが、ピラネージ好きな人はどうぞ。


2018年10月19日金曜日

ルーベンス展



ルーベンス展はバロック絵画の巨匠の壮麗で迫力満点な絵を堪能できる。( 国立西洋美術館、~ 2019 / 1 / 20 )

ルーベンスの最大の傑作は、アントワープの聖母大聖堂の祭壇画「キリストの昇架」と「キリストの降架」だが、もちろん今回は来ていない。「フランダースの犬」のネロとパトラッシュが最後にやっとたどり着き、この絵を見ることができて力尽きるラストシーンで有名だ。なおこの壮大なゴシック教会は、二つの塔の片方が 500 年たった今も未完成で、まだ工事をしていると言ってはいたが、足場などなく、そんな様子には見えなかった。

アントワープには「ルーベンスハウス」というルーベンスが住んでいた家が保存されていて、ルーベンス作品の美術館になっている。大邸宅だが中に入ると陰鬱な感じの各部屋に小品が展示してある。うっかり閉館時間に気づかずに閉じ込められてしまったが、誰もいない暗い建物からどうやって脱出できたのか、 40 年前のことで記憶にない。