2021年4月5日月曜日

映画「パンドラ」に登場するキリコ風の人物画とマン・レイの肖像写真

 Movie「Pandora and the Flying Dutchman」

「パンドラ」( 1 9 5 1 年)は、 7 0 年も前のクラシック映画で、 いかにもその時代らしいハリウッド調メロドラマだが、構成が凝っている。「パンドラの箱を開ける」という言い方は、封じられていたことを表に出すと厄災がもたらされるという意味だが、主人公の女性の名前がその「パンドラ」なのだ。

パンドラをめぐる男たちの一人が画家で、美しい女性の肖像画を描いている。パンドラが画家に会った時、初対面なのに絵が自分にそっくりなのに驚く。しかも「パンドラの箱」を手に持っている。ここからミステリアスなストーリーが進んでいく。


この謎めいた女性が厄災をもたらすパンドラであることに気付いた画家は絵を直してしまうのだが、それがキリコの人物画とそっくりな、のっぺらぼうの顔になる。背景にギリシャ神殿風の建物があるのもキリコの引用であることをあえて強調していることがわかる。


キリコは風景画だけでなく、人物画もたくさん描いているが、すべてが目鼻の無いのっぺらぼうの卵型の顔で、彼の風景画と同じく自身の不安感を表していると言われている。監督のリューインという人は美術通で、特にシュール・リアリズムの愛好者だったことからキリコを引用したという。(下はキリコの「ヘクトルとアンドロマチ」(1 9 1 7 年))


この映画にはもう一つ興味深い美術の引用がある。画家のアトリエにパンドラの肖像写真がさりげなく飾ってある。1 6 世紀に、卓上に飾れる小型の細密画的な肖像画が流行ったが、その様式にならった写真になっている。


この写真はマン・レイの撮影で、監督から映画用に依頼されて、パンドラ役のエヴァ・ガードナーをモデルに撮ったという。マン・レイはソラリゼーションなどの現代的な写真の技法を開発した写真家として有名だが、監督はマン・レイと交流があったという。(横浜美術館のコレクションにマン・レイの作品が多数あり、常設展で見ることができる。)


(参考:岡田温司著「映画は絵画のように」 著者は、西洋美術史・思想史が専門で、映画に出てくる絵画について研究している。)

2021年4月3日土曜日

「ヒコーキと美術」展 横須賀美術館

Arts in the Age of Airplane

飛行機の機能美やスピード感をモチーフにした絵画の展覧会だが、戦中も現在も海軍基地のある横須賀のゆかりで、戦時中の戦争画が中心になっている。


「九州上空での体当たり B29 を撃墜」(1945 年、中村研一)

2021年4月1日木曜日

映画「ノマドランド」

"NOMADLAND" 

コロナ禍で、映画はこの一年間休眠状態だったが、やっと新作が来た。今年のアカデミー賞確実だという。たしかにおすすめの映画だ。

リーマンショックで職も家も夫も失った女性が、キャンピングカーで放浪生活を始める。補助教員だった彼女が教え子と出会うシーンで、「先生はホームレスなの?」と聞かれるが「ハウスレスなだけよ」と答える。家は無くても、心の中に家庭があるから幸せ、という思いが込められている。

中西部の荒涼とした砂漠地帯を撮るカメラがとてもいい。


2021年3月30日火曜日

ボナールの鏡の絵

 Pierre Bonnard

ピエール・ボナールは、「鏡の画家」と呼ばれることもあるくらい鏡の絵が多い。特に有名なのは「逆光の裸婦」で、この絵には4枚の鏡が描かれている。モデルが映っている化粧台の鏡、黄色い壁に掛かっている三面鏡、右端の縦長の姿見(下のほうにうっすらソファが映っている)、そしてタライの水も窓を映していて鏡の役割をしている。鏡が光に満ちたこの空間のきらめきを強調している。


鏡は、手前の空間や、隠された部分を見せる道具として使われるが、絵の空間を広げたり、錯綜させる効果がある。3年前の「ピエール・ボナール展」にあった「化粧台の鏡」では、モデル自体の姿はなく、鏡に映った背中だけが描かれている。


「鏡の効果(入浴)」では、鏡が画面のほとんどを占めている。裸婦が鏡の中に閉じ込められていて、現実から離れた別の空間にいるように感じる。その姿を覗き見しているような感覚にする役割を鏡がしている。


2021年3月28日日曜日

「北斎 vs 廣重」展

「 Hokusai vs Hiroshige」

拡張現実(Augmented reality)技術を使って、浮世絵の世界を拡大する試みで面白い。
NTT インターコミュニケーションセンター(ICC)


2021年3月26日金曜日

モンドリアン展

Mondrian

損保ジャパンビルの最上階にあった「
SOMPO美術館」が新築の建物に移ったが、初入館して「モンドリアン展」を鑑賞。モンドリアンが様々な画風を試みながら、最終的に抽象主義に行き着くまでの過程がはっきりわかって、とても興味深い。(画像は同展図録より)

スタートは昔ながらの自然主義絵画だが、その中でも造形性指向の方向に変わっていく。この農村の納屋の絵では、建物が非遠近法的で、平面的な幾何的構成になり始めている。後の抽象主義へ向かって一歩ふみ出している。


「女性の肖像」では、もっとはっきりと色面による構成になる。

モンドリアンは木をモチーフにした作品が多数あるが、「コンポジション 木々」では、具象性がほぼなくなり、木立を垂直・水平の線だけで構成した純粋造形になっている。

「色面の楕円コンポジション」は、キュビズムの影響を受けているとされるが、パリの街の建物がおり重なっている風景をモチーフにしている。直線・長方形・楕円などの幾何形態で構成している。なお右下の「KUB」の字は、この場所にあった看板の文字だという。


2021年3月24日水曜日

マネとマグリットの「バルコニー」

「Balcony」 Manet and Magritte

マネの名作「バルコニー」は、奥行きのない平面化した絵画として有名だが、それを助長しているのは、室内を塗りつぶしている黒色のせいによる。この黒はただの黒ではなく、マネが得意にしていた「純粋で光に満ちた黒」で「マネの黒」と言われる。


この絵の特徴は、3人の人物(室内にもうっすらと4人目がいる)がそれぞれの視線はバラバラで、お互いの心理や感情の交流が感じられず、よそよそしい空気がある。

この絵のパロディを描いたのがマグリットで、マネの人物を棺桶に変換している。マネの「バルコニー」のバラバラ視線に触発されて、近代人の孤独や孤立性を誇張したものと言われる。(三浦篤『名画に隠された「二重の謎」』より)