もともと人間を写すことは少なく、何かの物だけをアップで撮り、それを断片的につなげていく。食事のシーンで、人物は写さずセリフもなく、テーブルだけを写している。親子3人の豊かな生活を暗示しているが、それがどういう文脈でのことなのかは分からない。
ラベル
- 絵画 (555)
- 映画 (270)
- デザイン (116)
- 建築 (67)
- 写真 (53)
- 芸術 (32)
- 本 (30)
- 本、 (20)
- 絵画、 (20)
- 自動車 (14)
- テクノロジー (7)
- 美術 (7)
- 映像 (4)
- 映画、絵画 (4)
- 音楽 (4)
- 文化、 (3)
- 彫刻 (2)
- 映画、テクノロジー (2)
- 絵画、テクノロジー (2)
- 絵画、映画 (2)
- アニメーション (1)
- デザイン、建築、美術 (1)
- 台湾、歴史、映画 (1)
- 小説、映画 (1)
- 本、映画 (1)
- 絵画、デザイン (1)
- 絵画、建築 (1)
- 絵画、建築、文化 (1)
- 絵画、映画、 (1)
- 絵画、本 (1)
- 自動車、絵画 (1)
2019年12月24日火曜日
ミヒャエル・ハネケ監督の映画術 「セブンス・コンチネント」
Michael Haneke
ハネケ監督の映画術は独特だ。普通は最初の 10 分ぐらいで、主人公の人物像や、状況設定などが説明され、ストーリーが始まるが、それをしない。「セブンス・コンチネント」の場合でも、親子3人が登場するが、無表情な顔だけをアップで写し、セリフもしゃべらないから、登場人物がどういう人で、何を考えているか、わからない。
もともと人間を写すことは少なく、何かの物だけをアップで撮り、それを断片的につなげていく。食事のシーンで、人物は写さずセリフもなく、テーブルだけを写している。親子3人の豊かな生活を暗示しているが、それがどういう文脈でのことなのかは分からない。
最後に夫婦は突然、部屋中の家具を叩き壊し、衣服を切り刻み、本をビリビリ破り、金をトイレの水に流してしまう。すべての日常を壊して、題名の「セブンス・コンチネント」(架空の島「第七大陸」)へ "旅立つ" らしいことがやっと分かるが、やはり人物は写さず、ゴミの山になっていく部屋を淡々と撮り続ける。「何故?」という理由は最後まで分からないまま終わる。
ハネケ作品の全てで、殺人や自殺などの事件が起きるが、ミステリー映画のように最後に事件が「解決」することはない。断片的な短いショットをコラージュのようにつなげていくだけで、物語を「説明」しないし、観客も「理解」しようとして観る映画ではない。合理的に説明できない人間の歪んだ部分を描くのがテーマだから、映画表現もこうなるのは分かる。
もともと人間を写すことは少なく、何かの物だけをアップで撮り、それを断片的につなげていく。食事のシーンで、人物は写さずセリフもなく、テーブルだけを写している。親子3人の豊かな生活を暗示しているが、それがどういう文脈でのことなのかは分からない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿