閑人の絵日記
ラベル
本
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
本
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年9月14日日曜日
小説「BUTTER」
›
「BUTTER」 近年イギリスで日本の小説が大ブームで、たくさんの日本人作家の小説が翻訳され出版されている。そして去年 2024 年1年間のイギリスのベストセラー・ランキンングの第1位が柚木麻子の「BUTTER」だったという発表があった。イギリスで、高い評価を得て、数々の文学賞...
2025年7月26日土曜日
ビジネスの文化戦争 「イケア」「アップル」「スターバックス」
›
Culture as Weapon 最近はやりの「文化戦争」(Cultural War)といえば、もっぱら政治分野の話しだ。アメリカの大統領選でトランプが叫んでいたのが、人工妊娠中絶反対だったし、日本の今度の選挙でも、選択的夫婦別姓制度や外国人排斥などの文化的問題が争点になって...
2025年5月11日日曜日
過去を消す「ダムナティオ・メモリアル」
›
NEXUS : A Brief History of Information Network from Stone Age to AI 「情報の人類史」の中に、ローマ帝国の皇帝たちが行った「ダムナティオ・メモリアル」という面白い話がでてくる。それは競争相手や敵の記憶を抹殺する...
2025年5月1日木曜日
AI が面接?
›
NEXUS : A Brief History of Information Network from Stone Age to AI 最近、企業が業務に AI を活用することが増えている。先日も学生の採用にまで AI を使い始めた企業のニュースがあった。学生がオンラインで A...
2025年4月29日火曜日
情報社会の「真実と秩序」とは
›
NEXUS : A Brief History of Information Network from Stone Age to AI 前回、「NEXUS 情報の人類史」について書いたが、今回はその具体的内容についてごく一部だけだが紹介してみたい。 「情報」の役割について、普...
2025年4月27日日曜日
「NEXUS 情報の人類史」
›
NEXUS : A Brief History of Information Network from Stone Age to AI 世界的超ベストセラー「サピエンス全史」のユヴァル・ノア・ハラリの新著「NEXUS 情報の人類史」が出た。待望の一冊だ。 石器時代からシリコン時...
2025年2月18日火曜日
「80 歳の壁」の読み方
›
3年前に、和田秀樹という医師が書いた「80 歳の壁」が超ベストセラーになり、その後も女性向けの続編が出てまたヒットしている。なぜこんなに人気なのか、それは今まで出ている”高齢者向け健康ハウツー本” のたぐいと全く違う視点で書かれているからだ。 普通の本が「健康で長生きするためには...
2024年11月13日水曜日
「情報の歴史 21」の読み方(前回の続き)
›
How to read the「The Longest Chronicle」 松岡正剛の「情報の歴史 21」は情報の内容と手段が時代とともにどう変化してきたかを人類史的なスケールのなかで示している。情報に関係した出来事を1年分だけで 500 くらいが見開き2ページに小さい字でび...
2024年11月11日月曜日
松岡正剛の「情報の歴史 21」
›
「The Longest Chronicle」 今年の夏、松岡正剛氏が亡くなったのを機に、改めて改訂版の「情報の歴史 21」を読んでいる。「形象文字から仮想現実まで」のキャッチフレーズ通り、人類史のなかで「情報」の内容と手段がどう進化してきたかを総覧できる壮大な本だ。改訂版では...
2024年10月8日火曜日
「8O 歳の壁」
›
高齢化社会で、お年寄り向けの健康本がたくさん出回っているが、その中で「80 歳の壁」という本は画期的だ。和田秀樹という医師が書いた本で、大ベストセラーになった。 食事の話しで、脂っこい物や塩分は控えろとか、栄養バランスのいい食事をしろなどいう世の中の常識にとらわれるな、といっ...
2024年9月17日火曜日
日本企業の US スチール買収
›
Nippon Steel's Attempt to acquire U.S. Steel 日本製鉄の US スチール買収問題が大統領選の争点の一つになっている。USS の本拠地は、アメリカ最大の激戦州ペンシルバニアのピッツバーグにあるから、トランプは USS の労働者票を...
2024年9月1日日曜日
「情報」を生み出す力と、松岡正剛氏
›
Matsuoka Seigo 情報時代といわれる今、ネット上にありとあらゆる「情報」が溢れている。しかしその大部分は「情報のゴミ」と呼ばれる役に立たない「情報」だ。本当の「情報」とは、単に事実だけでなく、その理由や背景まで含めて多面的に考察することで得られる「意味のある情報」の...
2024年7月17日水曜日
「大統領とハリウッド」
›
「White House & Hollywood」 「大統領とハリウッド」 (村田晃嗣) という本は、アメリカの政治と映画の関係を説いていて興味深い。アメリカのエンターテインメントの2大中心地として「西のハリウッド、東のホワイトハウス」という言葉があるそうで、今のバイデン...
2024年7月13日土曜日
「サイズ」が面白い
›
「SIZE」 最近出たばかりの本「SIZE」がなかなか面白い。普段あまり意識していない「大きい・小さい」「長い・短い」「広い・狭い」などの「サイズ」について縦横無尽に語っている。読んでいると、サイズにまつわるたくさんの「思い込み」がくつがえされる。 例えば、「黄金比」について。...
2024年7月9日火曜日
ヒトラーの選挙
›
今度の東京都知事選挙はずいぶんひどいものだったようだ。いろいろな点で、ヒトラーの選挙と比べたくなる。以下は、「ヒトラーの時代」 (池内 紀) と、「ヒトラーの演説」 (高田博行) による。 最初は泡沫政党だったナチス党が、選挙のたびごとに議席を増やしていき、最後に政権を奪うま...
2024年6月20日木曜日
旅行ガイドブック
›
Michelin Green Guide 一度だけ JTB かなにかのバスツアーを利用したことがあった。目的地へ着くまでバスガイドのおねーさんが喋りまくる。昨日のテレビ番組がどうのこうのとか、唄を歌ったりとかうるさくてしょうがない。ところが、目的地に着いた時、「この場所について...
2024年6月16日日曜日
イスラエルの戦争と聖書
›
「The Life and Times of Jesus of Nazareth」 イスラエルの聖典「聖書」に書いてあること。宗教学者レザー・アスランの「イエス・キリストは実在したのか」より。 聖書の「マタイによる福音書」には、イエス・キリストの言葉として、「 わたしが来たのは...
2024年6月7日金曜日
「日本人はどのように森を作ってきたのか」
›
「The green archipelago;forestry in preindustrial Japan」 日本列島の山々はどこも緑の森林でおおわれていて、我々はそれを当たり前だと思っている。しかしこういう国は珍しいという。例えば黄砂は、自然現象ではなく、中国内陸部の農地...
2024年6月3日月曜日
生物多様性の日
›
「 SAPIENS : A Brief History of Humankind 」 先月の5月 22 日は「国際生物多様性の日」という国連の定めた国際デーだった。 200 万年前にアフリカで生まれた人類は、全世界へ生存圏を広げていくが、その間に、人類は無数の生物を絶滅させてきた...
2024年6月1日土曜日
『縮み』志向の日本人 「扇子」と「ウォークマン」
›
「The Compact Culture」 『「縮み」志向の日本人』(李 御寧 著)は目のつけどころがユニークな日本文化論で、 40 年前に大ベストセラーになった。 いろんなものを片っ端から「縮ませ」てしまうのが日本の特異な文化だとしている。例えば、世界のどこにでもあったウ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示