閑人の絵日記
2025年8月31日日曜日
子供のスマホ使用制限条例
›
Smartphone Idiot 愛知県豊明市という町で、子供のスマホ使用を、1日2時間に制限する条例ができるというニュースが話題になっている。最近オーストラリアでも同様の法律が制定された。そうしたい気持ちはわかるが、実効性はほとんどないだろう。かんじんの親たちが、「子供がコミ...
2025年8月29日金曜日
ヒトラーのプロパガンダ建築
›
Propaganda Architecture 前回書いた日経新聞の連載コラム「プロパガンダの威力 10 選」の9回目で「クレメンス・クロッツ設計『プローラ』」という建築が取り上げられていた。ドイツの島にある一般労働者のための保養施設で、最大2万人が宿泊できる巨大施設だったそう...
2025年8月27日水曜日
「深読み」が必要なプロパガンダ絵画
›
Propaganda Painting 日経新聞 (8 / 13 ~ 8 / 27) の文化欄に「プロパガンダの威力 10 選」という連載コラム記事があった。絵画、彫刻、建築、映画などの各分野における代表的なプロパガンダ作品を 10 個選んでいる。とくに題名に「威力」とあるように...
2025年8月25日月曜日
万博のプロパガンダ建築
›
Paris Expo 1937 大阪万博が ”時代遅れ”と批判される理由の一つは、大屋根リングに代表されるように、昔の万博を思い出させるからだろう。戦前の1937 年のパリ万博などのような。 パリ万博で、数年後に第二次世界大戦の「独ソ戦」で戦う両国の「ドイツ館」と「ソ連館」がエッ...
2025年8月23日土曜日
ロトチェンコに憧れていた昔の写真
›
Photo Works of Student Days 前回「写真」と「絵画」の関係について書いたなかで、写真に熱中していた学生時代にロトチェンコの作品に憧れていたことに触れた。そのついでとして今回は、当時の作品を紹介してみる。(2022 年に一度投稿したものを再編集。)今の...
2025年8月21日木曜日
写真と絵画の関係の歴史
›
1839 年にダゲールが写真を発明して以来、写真はさまざまなかたちで発展してきたが、特に「写真」が「絵画」から受けた影響と、「絵画」が「写真」から受けた影響と、その両者の関係が面白い。そのことを当ブログで何回か書いてきたが、今回それらを再編集しながら一つにまとめてみた。ちょっ...
2025年8月19日火曜日
映画「血を吸うカメラ」
›
「Peeping Tom」 「血を吸うカメラ」という映画がある。1960 年の古い映画で、ジャンル的にいうと「サイコホラー」映画だ。 原題が「Peeping Tom」で、日本語で「のぞき魔」だ。公開当時、興行的に全くダメで、B級映画として葬り去られてきた。それが近年、映画理論研究...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示