閑人の絵日記
2022年11月16日水曜日
ターナーの「奴隷船」
›
Turner & The Sea 日経新聞の文化面に連載されている「空を見上げて 十選」シリーズに、ターナーの「奴隷船」が登場した(1 1 / 1 5 付)。記事はこう書いている。『右下には、海に投げ出された死体に群がる魚たち。ターナーの絵画はとうとう「死」を直視した...
2022年11月12日土曜日
江戸の首都防衛体制
›
1 9 世紀初めに外国艦船がたびたび日本近海に現れるようになり、危機感を抱いた幕府は国防体制を固める。首都防衛のために東京湾を囲む東京、神奈川、千葉、の沿岸に軍隊を配備する。アメリカのペリー艦隊来訪頃の東京湾海防を示したこの図から、軍備体制がかなり整っていたことがうかがえる。 ...
2022年11月8日火曜日
映画「ホモ・サピエンスの涙」
›
スェーデンのロイ・アンダーソン監督による映画「ホモ・サピエンスの涙」は、映画の常識を破っている実験的な作品。 映画の冒頭で出てくるショットで、中年の夫婦が丘の上のベンチに座っている。二人は別々の方向を向いていて、お互いに視線を合わせることもなく、会話も無い。妻はどうでもいいといっ...
2022年11月5日土曜日
「知ってるつもり 無知の科学」
›
「The Knowledge Illusion」 「知ってるつもり 無知の科学」は面白い本で、こんな実験の話が出てくる。大学生を被験者にして、不完全に描かれた自転車の絵を見せて、欠けている部品を付け足すよう求めた。結果は、とうてい走れないような自転車ばかりという惨憺たるものだった...
2022年11月3日木曜日
「ストーリーが世界を滅ぼす」
›
「The Story Paradox」 2ヶ月前に出たばかりの「ストーリーが世界を滅ぼす」という本が面白い。世界にあふれている政治家や評論家やメディアなどが語る「ストーリー」という ”闇の力” が、気付かないうちに我々の心に影響を与え、コントロールしている実態を暴いている。 極...
2022年11月1日火曜日
横浜浮世絵の吉田橋
›
Yoshida-bashi in Akiyo-e 浮世絵には、美人画、役者絵、名所絵、などのジャンルがあるが、「横浜浮世絵」というのがある。開港した横浜の「文明開化」を描いた浮世絵で、題材は、外国商館などの洋館と外国人の風俗、国際都市になった横浜の風景、蒸気船や鉄道や馬車などの...
2022年10月30日日曜日
「鉄道と美術の 1 5 0 年」展と、鉄道を描いた西洋の名画
›
Railway painting 東京ステーションギャラリーで開催中の「鉄道と美術の 1 5 0 年」展を観たが、なかなか面白い。「鉄道」という言葉と「美術」という言葉が生まれたのが、ともに 1 5 0 年前だそうで、そのふたつを通して、日本の近代化の歩みを見ることができる。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示