閑人の絵日記
2019年12月31日火曜日
ドガの未完成作品
›
Degas もう終わってしまったが、「コートールド美術館展」で、ポスト印象派巨匠の未完成作品のコーナーがあった。その中で2点のドガが印象に残っている。どちらも女性を逆光で描いて、顔の表情は見えないが、完成でどうなるかを想像させてくれる。それとも、光の効果を追求していたドガ...
2019年12月28日土曜日
自動車の「キャット・ウォーク」
›
Cat Walk ネット動画にこんなのがあった。猫が窓の縁の細いところを歩くが、途中でこけてしまう。' 60 年代頃の車(特にアメ車)は、窓とボディの間に段差があり、その部分は「キャット・ウォーク」と呼ばれた。現在の車は段差がほぼ無くなってしまった。猫が「じゃあや...
2019年12月26日木曜日
「音をみる、色をきく」展に無かった音楽的絵画
›
「Seeing Sound, Listening Color」 神奈川県立近代美術館(葉山館)でやっている『音をみる、色をきく 美術が奏でる音楽』展( 12 / 25 で終了 )は、音楽がテーマの絵画の特集。しかし、楽器を演奏する人、的な絵が多く、本来の「音楽を奏でる絵画」...
2019年12月24日火曜日
ミヒャエル・ハネケ監督の映画術 「セブンス・コンチネント」
›
Michael Haneke ハネケ監督の映画術は独特だ。普通は最初の 10 分ぐらいで、主人公の人物像や、状況設定などが説明され、ストーリーが始まるが、それをしない。「セブンス・コンチネント」の場合でも、親子3人が登場するが、無表情な顔だけをアップで写し、セリフ...
2019年12月22日日曜日
絵画の写真以前と写真以後
›
「What is Painting ?」by Julian Bell (前投稿の続き)「絵とはなにか」に面白い話がでてきた。下は両方とも 19 世紀の肖像画で、左がアングルで、右がドガ。両者の開きは 18 年しかないが、この間に写真が発明され、その影響で絵画が大きく変わったこ...
2019年12月20日金曜日
なぞって描くこと
›
「What is Painting ?」by Julian Bell ジュリアン・ベル著「絵とはなにか」という本を読んでいたら、面白い話が出てきた。 ギリシャ時代、遠くへ去る恋人の姿をいつでも思い浮かべられるように、ロウソクの光で壁にできた影をなぞって描いてい...
2019年12月18日水曜日
映画「エッシャー 視覚の魔術師」
›
Escher 公開された「エッシャー視覚の魔術師」を早速観た。エッシャーの生涯をたどりながら、発想の源泉と、それを作品として完成させる過程がよく分かって興味深い。 予告編 ↓ http://pan-dora.co.jp/escher/ 作品を動かしてアニメ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示