2020年12月21日月曜日

描かれた「夜」の世界

「At Day's Close」

2 4 時間営業しているコンビニや飲食店が普通の現代は、夜も煌々と明るく、夜と昼の区別がない。しかしまだ「夜」があった時代について書いた本「失われた夜の歴史」(ロジャー・イーカチ)はいろいろな角度から「夜」の歴史を論じていて面白い。夜を描いた絵画もたくさん出てくる。(画像は同書より)

夜は、悪魔・怪物・魔女たちが人間を支配する恐怖の時間だった。寝ていた僧侶が怪物の襲撃を受けている。グリューネバルトの祭壇画「聖アントニウス」( 1 5 1 2 年)


略奪・暴力・殺人などが横行して、夜の外出は生命の危険を覚悟しなければならなかった。フィリップ・ド・ラウザーバーグの「夜間の強盗の襲撃」( 1 7 7 0 年)

産業革命前の人々が犯罪や暴力以上に恐れていたのが火事だった。火事は財産や人命を奪う「恐るべき無慈悲な暴君」とよばれた。エフベルト・ファン・デル・プールの「夜の村の火事」( 1 6 5 5 年)

酔っ払い・売春婦・喧嘩する男など、夜の都会は猥雑な無法地帯だった。また2階の窓から道路へ排泄物を捨てているように、ロンドンは不衛生な悪臭の街でもあった。ウィリアム・ホガースの「1日の4つの時間」(1 7 3 8 年)

男たちは日が暮れると酒場に集まり、呑んだくれたりギャンブルをしたりした。中央に女性がいるのは、酒場が売春行為が行われる場所でもあったため。ヤン・ステーンの「ハートのエース」( 1 7 世紀)

産業革命後の 1 8 世紀になると、職人たちは夜中まで長時間労働をするのが普通になる。ジョセフ・ライトの「鍛冶屋の仕事場」( 1 7 7 1 年)

私的な生活では、就寝時に「これから休みます。安眠をお与えください」とい祈るのが一般的だった。火事や泥棒から守ってくれることや、悪夢を見ないことを祈った。マサイアス・ストムの「祈る老女」( 1 7 世紀)

安らかな休息の時間だった夜が近世になると、眠りは不安や恐怖の悪夢に襲われるようになる。眠れない夜の時代だ。ヘンリー・フュースリーの「悪夢」( 1 7 8 1 年)

1 9 世紀になると、夜の犯罪がますますひどくなり、対策として道路にガス灯が設置されていく。これに対して売春婦は「こんな明るいと仕事ができなくなっちゃう」と文句を言ったという。すると通行人が「まったくだ、お姉さん、愛にも金儲けにも都合のいい闇がなくなっちまう」と答えたという。すでに今日と同じ、夜のない世界が始まっている。トマス・ローランドソンの「ペルメル街でガス灯を見る」( 1 8 0 9 年)

0 件のコメント:

コメントを投稿