2024年1月29日月曜日

坂倉準三のパリ万博「日本館」

 Junzo Sakakura

坂倉準三は好きな建築家の一人で、地元の神奈川県立近代美術館(今は他の美術館に変わっている)へよく見にいく。この建物はコルビジェの国立西洋美術館の影響を受けている(実際に数年間弟子入りしていた)が、自然環境との一体感を強く意識したデザインという点でとても日本的だ。この外廊下も池の水がすぐ足元にまで入り込んでいるが、古い日本建築によくある形だ。そして池の水の波紋が天井に写っていて、ゆらゆら揺れる波紋のパターンは見飽きない。


先日、NHK の「日曜美術館」(2024.1.21.)で坂倉準三の特集をやっていた。いろいろな作品が紹介されているなかで、30 代の頃に設計した 1937 年のパリ万博の「日本館」が出てきた。初めて知った作品だが、これについて面白いエピソードが紹介されていた。設計段階で、このデザインは西洋的すぎて日本らしさがないと批判されたそうだ。ところが万博では、いかにも日本独特のデザインであると評価されて、建築部門賞の金賞をもらう。すると日本の”有識者”は、これは素晴らしい日本的な建築だと手のひら返しで褒め称えたという。


展示物をただ展示する場所としての建物ではなく、その中を人間が自由に動き回り、楽しむための空間を作るというのが坂倉準三のコンセプトだった。広いテラスからエッフェル塔を眺められて、外と繋がったオープンな空間は、例えば京都の清水寺の舞台を思ったりする。

この 1937 年のパリ万博は、大戦直前の不穏な時代で、覇権を競っていたドイツとソ連が張り合った。エッフェル塔を挟んでにらみ合っている「ドイツ館」と「ソ連館」は共に相手を威圧するような”国威発揚建築”だ。権力の道具として利用する建築の中で、坂倉準三の「日本館」は”人間のための建築”だった。

2024年1月26日金曜日

映画「マーシャル・ロー」

「The Siege」

「マーシャル・ロー」は、ニューヨークに住むイスラム教徒の姿を描いた映画で、アラブ系テロリストによる相次ぐテロ事件に直面するFBI 捜査官を描いている。この映画は2001 年の 9,11 多発テロ事件より3 年前の1998 年公開で、事件を予見していたかのような映画だ。実行犯はこの映画を参考にして犯行に及んでいたのではないかとまで言われたという。


テロリストがバスジャックをして乗客を人質にしてバスの中に立てこもる。最後に人質ごとバスを爆破してしまう自爆テロだった。相次ぐテロ事件に危機感をおぼえた政府は戒厳令を発して、軍隊を出動させる。このシーンで遠くに貿易センタービルがまだ健在で、中央にはブルックリン橋があり、アラブ系移民の多くが住むブルックリン地区に軍隊が突入する。


軍隊はアラブ系住民をかたっぱしから拘束し、テロ組織のメンバーと疑わしい人間を拷問にかけて取り調べを行い、自白しないとただちに射殺してしまう。指揮している軍の司令官は”アメリカの正義”を守るためと称している人種差別主義者だ。アラブ系とはいえ立派なアメリカ人に対して人権無視の違法行為を平然と行っている。司令官の不法な行為に対して猛然と抗議する主人公の FBI 捜査官が最後に司令官を逮捕してしまう。


 若者がイスラム教のモスクを襲撃して銃を乱射する事件がたびたび起きているが、そういうアメリカ人の反アラブの感情がこの映画の背景にある。そして国家レベルでも、 9,11 事件の後、テロリストを殺すためとして、ブッシュ大統領はイラクに軍事侵攻して、たくさんの民衆を殺した。映画の軍司令官のやったことをブッシュ大統領が3年後にそのまま実行したのだ。そしてアメリカ式 ”民主主義” に対して世界中から非難を浴びた。(今イスラエルがやっていてアメリカが支援していることも同じ。)この映画が 9,11 を予告していたといわれるのはそのためだ。

2024年1月22日月曜日

「アメリカン・ニュー・シネマ」はなぜ短命に終わったか?

American New Cinema 

1970 年前後の約 10 年間、アメリカ映画に革命を起こした「アメリカン・ニュー・シネマ」は 10 年ほどであっという間に消えてしまった。それは一瞬の輝きだった。

当時のアメリカは、ベトナム戦争や公民権運動、カウンターカルチャーなど多くの社会的・政治的変動が起きていた。その格差や差別の時代に批判的で反体制的でなメッセージを込めた映画が「アメリカン・ニュー・シネマ」だった。その多くは、未来に希望を持てない若者の生き様を題材にしていた。

「真夜中のカウボーイ」は、大都会ニューヨークで失業し、しかも病気にかかってしまった若者が、暖かいフロリダを夢見て長距離バスで旅するが、到達する前にバスの中で死んでしまう。格差と貧困の社会の現実を描いていた。

「イージーライダー」は、ニューヨークで一旗揚げようとして、バイクで大陸横断をしている二人の若者が、南部に差し掛かると土地の住人に射殺されてしまう。新しい価値観を拒絶する保守的な差別社会を描いていた。

「俺たちに明日はない」は、貧しい若い男女二人組が銀行強盗をして金を稼いでいるが、最後は警官隊に包囲されて蜂の巣になって殺されてしまう。刹那的にしか生きるしかない絶望社会を象徴していた。

このような「アメリカン・ニュー・シネマ」があっという間に消えてしまったのは、当時のアメリカの政治状況の影響があった。「アメリカ映画とキリスト教」(木谷佳楠 著)という本はそのことについて明快な説明をしている。

「アメリカン・ニュー・シネマ」の全盛時代、ロナルド・レーガンがアメリカ大統領になる。レーガンはもともとハリウッドで西部劇や戦争映画のヒーロー役で人気のあった俳優だった。東西冷戦の時代だったので大統領になると、「強いアメリカ」「悪と戦うアメリカ」といった反共産主義の政策を推進し、キャッチフレーズは「Make America Grate Again」だった。(トランプ前大統領はこれをそっくり真似した)

そして反体制的な若者を共産主義者だと決めつけ、キリスト教右派と連携して、保守的な価値観を若者に強制しようとした。その影響でリベラルで反体制的な若者たちの運動は勢いをなくしていき、「アメリカン・ニュー・シネマ」も終わりになっていった。

同書はまた、「アメリカン・ニュー・シネマ」以後の映画の変化についても説明している。「ロッキー」「ランボー」「ターミネーター」などのアクション映画が人気を得るようになり、シリーズ化されていく。演じるのは、シルヴェスター・スタローンやアーノルド・シュワルツネッガーなどのアクション俳優だった。

特に興行成績のよかったのは「ロッキー4」で、ボクサーのロッキーがソ連に乗り込んでチャンピオンに挑戦し、勝利するという単純なストーリーだが、民主主義という正義を背負って戦ったヒーローの体にはアメリカの国旗が巻かれる。「強いアメリカ」を描き、その価値観を世界に押し付けるといったレーガン政権の政策を体現していた。

このような状況は、仮想敵が時代とともに変化しながらも現在にまで引き継がれてきた。ブッシュ政権下での 9.11 をきっかけにしたイスラム国への軍事侵攻や、トランプ前大統領の「アメリカ・ファースト」と称する反移民政策などが続いてきた。


2024年1月20日土曜日

「耐震補強」コレクション

Earthquake Reinforcement 

建てた時は美しかった建物が台無しになってしまったり、内側にいる人にとっては閉じ込められた感になる邪魔者だが、年老いた建物の延命治療とあれば仕方ない。


完全武装で鉄壁の守り。横浜市の某区役所庁舎。

”後付け”感の無い美しい例。

純粋に力学から生まれた無骨な形を、意図して作ったかのようにオシャレに見せている。

建物内部にある補強。至近距離でみると、いかにも重いビルを背負っている感がある。



2024年1月18日木曜日

「室外機」コレクション

 Outdoor unit of the air conditioner

タウンウォッチング的に街を歩いていると、いやおうなく室外機が目に付く。目ざわりで景観的にあまりいいものでないし、近くを通ると風を吹きかけられたりする。どちらかというとあまり好かれる存在ではない室外機のコレクション。



ベランダの無い古いビル。外壁に直付けの室外機。

室外機の定位置があらかじめ決められた建築で、整然としている。

横浜名所の”ハーモニカ横丁”。各店の室外機がきちんと一列で等間隔に並んでいて壮観。

壁面の一か所にまとめている。大きな白い壁が巧まざる ”余白の美” を生んでいる。

裏通りの居酒屋の定番風景。室外機を堂々と道路にはみ出して置いてある。

窮屈な隙間にやっと居場所を見つけた路地裏の室外機。

ここしかなかった。

壁に合わせて室外機まで赤く塗ってしまった家主さんのこだわりに脱帽。


2024年1月16日火曜日

「鉄骨」コレクション

Steel Frame

街で見かけた鉄骨の構造物。コンクリートのマッシブな形とは違う魅力的な造形が多い。


建設中のビル。鉄筋の”スケルトン感” 。

コンクリートの皮膚がない骨がむき出しの工場。

川崎の工場地帯で見かけた工場。鉄骨を組み上げた要塞のような塔。

川崎のある商業施設のホール。むき出しの鉄骨による大空間。

横浜の赤レンガ倉庫近くにある巨大な円環型歩道橋。鉄骨でも丸い形は作れる。

上の歩道橋を魚眼レンズで撮った。線的な鉄骨も近くで見るとボリューム感がすごい。

横浜のハンマーヘッドの支柱。重い重量を支える軽くて強いトラス構造。

2024年1月14日日曜日

「配管」コレクション

Piping 

街を歩いていると、ガスや水道や排気などの配管を見かける。普通は建物に埋め込まれている配管だが、古い建物では外にむき出しになっていたりして、面白い造形を生んでいる。あるいは工場では、複雑な配管の ”機能美” が見られる。そんな配管のコレクション。


ラーメン屋の裏側の排気ダクト。ステンレスの形がなかなか美しい。

飲食店が入っている古い雑居ビルの裏側。ガスや水道のむき出しの配管がびっしり。

工場の配管。”管” は液体や気体を通すものだから、血管や気管に通じる有機性を感じる。

頭の上にびっしりと張り巡らされた工場の配管。光と影で出来た構成が美しい。

化学工場の太い配管。動物の内臓を連想させる。

横浜の東電火力発電所にあるダイナミックな配管。燃料を通すパイプらしい。

三菱重工のショールームにある宇宙ロケットのエンジン。精密感のあるミクロの配管。

氷川丸のエンジンルームの配管。100 年前の機械のアナログ感がいっぱい。

鉄道博物館にある蒸気機関車の細いパイプ。古い時代の”機械美” の魅力。

2024年1月12日金曜日

「非常階段」コレクション

Emergency Stairs

建物には非常階段がつきものだが、普段はあまり注目されることはない。非常時にだけ使われる建物の付属物だ。しかしその造形は意識してみると魅力的なものが多い。工場や倉庫などの階段は実用に徹した機能的デザインだが、商業施設やマンションなどは、建物の一部としてデザインされている。街で見かけた色々な階段のコレクション。

マンションビルと融合したリズミカルな繰り返しの造形。

平面の壁に突き出ている階段が無愛想なオフィスビルに表情を与えている。

螺旋階段が木の枝のように見えるおしゃれなデザイン。

円柱形の塔の形にして階段の無骨さを隠している。

円と直線の構成がモダンな抽象絵画のようで見事。

非常用ではなく、ガスタンクのメインテナンス用だが、美しい。

2024年1月6日土曜日

初代ミッキーマウスのアニメ「蒸気船ウィリー」

Micky Mouse 

ミッキーマウスの著作権が今年(2024 年)で消滅するそうだ。これから自由このキャラクターを利用できるようになる。ミッキーマウスが初めて登場したのが 1928 年の「蒸気船ウィリー」で、ディズニーアニメの始まりとなる記念碑的作品だった。

ムービー(約7分)→ https://www.youtube.com/watch?v=MpaTQK7bL-g


今年の新作「ウィッシュ」で、ディズニー 100 周年記念として、10 分くらいのショートムービー「ワンス・アポン・ア・スタジオ 100 年の思い出」が同時上映された。過去のディズニーキャラクターたちが全員集合して記念の集合写真を撮るというアニメだが、その真っ先に「蒸気船ウィリー」のミッキーマウスが登場していた。


2024年1月4日木曜日

映画「栄光への脱出」

 「Exodus」

最近の国際情勢から、昔の映画「栄光への脱出」(1960 年)を思い出して、再鑑賞した。パレスチナ問題とはそもそも何なのかは報道を見ているだけではなかなかわかりにくい。この映画は、その問題が起こり始めたまさにその時のイスラエルを舞台にしていて、パレスチナ問題がなぜ始まったかを知ることができる。

パレスチナの歴史を簡単にまとめるとこうなる。第二次世界大戦が終わるまで、現在のイスラエルとパレスチナはともにイギリスの統治下にあり、どちらも独立国ではなかった。それまでのこの地域の住民はユダヤ人もアラブ人も混在したまま平和に暮らしていて、お互いに仲が悪かったわけではない(下図:1946)

ところが戦後の1947 に、国連がパレスチナとイスラエルとの分割決議がされて、両者の間に国境が設定される。するとナチスのホロコーストの生き残りのユダヤ人がヨーロッパから大量に押し寄せてくる。そしてイスラエルに半分の土地を奪われたパレスチナ人は、周辺国へ難民となって逃れ、残りは狭い地域に押し込められることになる。そしてこれが現在の事件の原因になっている。(下図:1947)

やがて数次にわたる中東戦争のたびにイスラエルは、報復を口実に国連が決めた国境を越えて侵攻し、領土を広げてきた。(下図:1948 - 1967)

そして現在もパレスチナの領土へイスラエル人の入植が続いていて、パレスチナ領土は虫食いの状態になってしまった。このイスラエルの国際法違反をアメリカをはじめとする国際社会は黙認してきた。そのことに対するパレスチナ人の怒りが爆発したのが今回のガザ地区でのテロ事件だ。(下図:2012)


「栄光への脱出」は、上の1946 年の地図から 1947 年の地図に切り替わる直前の時点を舞台にしている。「国連で分割決議が決まりました。」というラジオ放送が流れる場面が出てくる。するといっしょに聞いていたイスラエル人と友人のパレスチナ人が顔を見合わせる。それから間もなく、両方が相手を殺しあうテロが始まる・・・


パレスチナ人の土地にユダヤ人の国を作ることを決めた西側各国は、戦争中にナチスの迫害を受けたユダヤ人に対する同情心が強かったためだとこの映画は言っている。現在の紛争でも国連がイスラエルを止めないのも、その延長なのかもしれない。

2024年1月1日月曜日

ディズニーアニメのオープニング映像

 Disney Movie Opening Title Logo

ディズーの新作アニメ「ウィッシュ」を観たが、オープニング映像が今までと違っているのに気がついた。ディズニー 100 周年記念作ということで、リニューアルしたようだ。モチーフは従来どうり「城」だが、それに加えて、物語性を感じさせるシーンがある。例えば蒸気機関車が走っている光景などが出てくる。だから尺が少し長くなったようだ。そしてCG のリアリティが増している。

ディズニーアニメのオープニング映像の歴史を調べてみたが、時代時代の映像技術の進歩がわかって面白い。

1980 年代:城が平面的なシルエット

1990 年代:城に陰影がついて立体的に

2000 年代:3D CG 化

2020 年代:空や水のCGがリアリティを増す

上の最新バージョンでは「Walt」 がなくなり、「Disney」だけになり、100 周年の「100」がプラスされた。今度の「ウィッシュ」でもこれが使われているが、その全映像をスマホで撮ったらしい(違法)映像がネットにあった。

1: 夜空の星がドラマチック 2:橋が出てくる 3:橋の上を蒸気機関車が通るのが、物語性を感じさせる 4:花火が上がる城を下から見上げるアングルが新しい 5:遠くの海の船は海賊船で、過去のディズニー作品(パイレーツ・オブ・カリビアン)から引用されている