2021年4月5日月曜日

映画「パンドラ」に登場するキリコ風の人物画とマン・レイの肖像写真

 Movie「Pandora and the Flying Dutchman」

「パンドラ」( 1 9 5 1 年)は、 7 0 年も前のクラシック映画で、 いかにもその時代らしいハリウッド調メロドラマだが、構成が凝っている。「パンドラの箱を開ける」という言い方は、封じられていたことを表に出すと厄災がもたらされるという意味だが、主人公の女性の名前がその「パンドラ」なのだ。

パンドラをめぐる男たちの一人が画家で、美しい女性の肖像画を描いている。パンドラが画家に会った時、初対面なのに絵が自分にそっくりなのに驚く。しかも「パンドラの箱」を手に持っている。ここからミステリアスなストーリーが進んでいく。


この謎めいた女性が厄災をもたらすパンドラであることに気付いた画家は絵を直してしまうのだが、それがキリコの人物画とそっくりな、のっぺらぼうの顔になる。背景にギリシャ神殿風の建物があるのもキリコの引用であることをあえて強調していることがわかる。


キリコは風景画だけでなく、人物画もたくさん描いているが、すべてが目鼻の無いのっぺらぼうの卵型の顔で、彼の風景画と同じく自身の不安感を表していると言われている。監督のリューインという人は美術通で、特にシュール・リアリズムの愛好者だったことからキリコを引用したという。(下はキリコの「ヘクトルとアンドロマチ」(1 9 1 7 年))


この映画にはもう一つ興味深い美術の引用がある。画家のアトリエにパンドラの肖像写真がさりげなく飾ってある。1 6 世紀に、卓上に飾れる小型の細密画的な肖像画が流行ったが、その様式にならった写真になっている。


この写真はマン・レイの撮影で、監督から映画用に依頼されて、パンドラ役のエヴァ・ガードナーをモデルに撮ったという。マン・レイはソラリゼーションなどの現代的な写真の技法を開発した写真家として有名だが、監督はマン・レイと交流があったという。(横浜美術館のコレクションにマン・レイの作品が多数あり、常設展で見ることができる。)


(参考:岡田温司著「映画は絵画のように」 著者は、西洋美術史・思想史が専門で、映画に出てくる絵画について研究している。)

2021年4月3日土曜日

「ヒコーキと美術」展 横須賀美術館

Arts in the Age of Airplane

飛行機の機能美やスピード感をモチーフにした絵画の展覧会だが、戦中も現在も海軍基地のある横須賀のゆかりで、戦時中の戦争画が中心になっている。


「九州上空での体当たり B29 を撃墜」(1945 年、中村研一)

2021年4月1日木曜日

映画「ノマドランド」

"NOMADLAND" 

コロナ禍で、映画はこの一年間休眠状態だったが、やっと新作が来た。今年のアカデミー賞確実だという。たしかにおすすめの映画だ。

リーマンショックで職も家も夫も失った女性が、キャンピングカーで放浪生活を始める。補助教員だった彼女が教え子と出会うシーンで、「先生はホームレスなの?」と聞かれるが「ハウスレスなだけよ」と答える。家は無くても、心の中に家庭があるから幸せ、という思いが込められている。

中西部の荒涼とした砂漠地帯を撮るカメラがとてもいい。